今日も、
昔、日本でも大ブームを起こした
スティーブン・R・コヴィーの
7つの習慣』の内容からです。ニコニコ



 今回は、第6の習慣である、
シナジーを創り出す


 の内容を、ごく簡単に分かりやすく
書いてみることにします。

 


※注意※
初心者向けの内容です。
(勉強したことがある人には、
 物足りない内容だと思います)あせる
 

 

 

【シナジーを創り出す】


1人ではたどり着けない答えがあるキラキラ





「できるだけ自分の力でなんとかしたい」


「他人に迷惑をかけたくない」


そう考えて、

何でも1人で抱え込んでいませんか?

 



もちろん、自立は大切です。
でも、本当に大きな力が発揮されるのは、
誰かと協力したときです。



それが【第6の習慣】

「シナジーを創り出す」という考え方です。








◆ シナジーとは「相乗効果」


シナジー(Synergy)」とは、
複数の力が合わさって、

単なる合計以上の力

生み出すことを意味します。



1+1=2ではなく、3にも4にもなる。

 


まったく別の視点や

能力を持つ者同士が協力することで、
1人では考えつかないアイデアや

成果が生まれるのです。

 

 

 

 

 

 



◆ 違いを「対立」ではなく

  「強み」として見る
 

 

人と意見が違うと、


「合わないな…」

「わかってもらえない」

 

と感じるかもしれません。

 



でも、その“違い”こそが、
新しいものを生み出すになります。

 



たとえば——

あなたが慎重派で、相手が行動派なら?

あなたが理論派で、相手が直感派なら?





どちらも正解ではありません。


違うからこそ、

お互いの視点が補い合えるのです。







◆ シナジーを生むには

   「土台」が必要

 


相乗効果を生むためには、

ただ一緒にいるだけでは不十分です。

 


その前提として必要なのが、

クローバーお互いの違いを尊重すること

クローバー信頼関係を築くこと

クローバー心を開いて対話すること


 

 

 

これらの“土台”があって初めて、
本音で意見を出し合い、

衝突を乗り越え、
新しい答えにたどり着けるのです。






◆ 衝突を恐れず、

  「創造的な対話」をする
 

 

意見が違うとき、

それを避けるのではなく、


「お互いの考えをぶつけ合って、

  もっと良い答えを探そう」

 

とすること。

 



それが「創造的な対話」です。




このとき大切なのは、


相手を変えるのではなく、

理解し合う姿勢です。







◆ シナジーの先にある世界
 

本当のシナジーが生まれたとき、
自分だけでは思いつかなかった

答えが見えてきます。ニコニコ



クローバー1人なら限界だったことが、

仲間となら越えられる




クローバー互いの想いが融合し、

想像以上の成果が出る

 




「協力するって、こんなにパワフルなんだ」

と実感する


そんな経験が、

人生を何度も動かしてくれるのです。

 

 

 

 



◆ おわりに


「違い」は、

ぶつかるためのものではなく、
新しいものを“創る”ための素材です。


もし今、誰かとの関係で

違いを感じているなら、


それは“対立”ではなく

チャンス”かもしれません。

 



心を開いて、耳を傾けてみてください。
きっとそこに、

あなた1人ではたどり着けない

世界が広がっています。