こんにちは!ココロバのかおるです。
最近めっきり涼しくなって
「秋だなぁ~」とじんわりと感じています。
今日も、夜空をみるとお月様がとってもきれいでした!
なんと明日(9/21)は、十五夜はだそうですよ。
満月からパワーをもらえそうですね![]()
さて、お月見といえば、餅つきをするウサギ。
海外では、月のウサギはどんな風に見えているんでしょう?
イギリスのウサギは、
月でスコーンを作ってたり、
ロシアのウサギは、ピロシキを
揚げていたりするするのかな・・・
と、想像を膨らませて調べてみたところ
なんと!
アラビアでは、ライオン
インドでは、ワニ
ドイツでは、薪をかつぐ男の人
インドネシアでは、編み物をする女の人
ベトナムでは、木の下で休む男性
などなど
想像を軽く超える内容もあって、
同じ月を見ているのに
見る角度や、文化や人によって、
いろいろなんだな
へーーー!!
と、ひとりで感心してました![]()
月は地球上の見る場所によって
見え方が違うので、月の住人も様々ですね。
そしてこれは、わたしたちの認知の仕組みにも
ちょっと似ているんです。
例えばね・・・
「かわいいね」と言われて
「うれしい!!」と思う人もいれば
「それ嫌味?」などと、不快な気持ちになる人もいます。
でも、それってなんで?
わたしたちは「言葉」に
自分が育った環境、文化、思いグセなど
いろんな見えない意識を乗せて相手に発信し、
その「言葉」を受け取る側は、
同じように、育った環境、文化、思いグセなどの
「自分フィルター」を通して受け取ります。
なので、
同じ 「かわいいね」という言葉でも、
例えば、「かわいい」ことにネガティブな
イメージを持って育ったAさんが
その言葉を受け取ると、
「ばかにされている」と感じる
といったことが起こります。
誰かに何かを言われて
傷ついたときなど、感情が大きく動いたときは、
「自分フィルター」に、何かひっかかるものが
あったんだなと思うと、
思いグセやブロックに気づきやすいですよ。
(↑UMIの手法も使えます)
ちなみに、わたしは夫に
「かわいいね」と言われたら
(ぜったいに言われませんが!)
「これは何か裏があるに違いない・・・」
と疑いますね
これ、何フィルターだろう!?
明日のお月様には、何が見えるかな?
お天気のよい所に住んでいる方は、
ぜひ、お月見を楽しんで下さいね!
最後まで、読んで下さって
ありがとうございました![]()

