子どものものを捨てるのは難しい?あなたの真ん中はだあれ?? | わたなべたかこの片付けサポートブログ  暮らしも心も整う『あなた仕様の片付け方』

わたなべたかこの片付けサポートブログ  暮らしも心も整う『あなた仕様の片付け方』

オンライン片付けトレーナー|わたなべたかこ
頑張ってるのに片付かない…そんな自分を責める毎日、もう終わりにしませんか?
片付けのプロとして、オンラインでの個別サポートや講座を通して、“ラクに片付く仕組み”づくりをお手伝いしています。

 

こんにちは。

片付けられないあなたへ、
片付けられるあなたになる方法をお伝えします

わたなべ たかこです。

いつもお読み頂き、ありがとうございます。

お願い

 

 

みなさん、片付けをしようって思われて、

実際に片付けをされると思うんですけど、

こんなことってありませんか?

 子供が使い終わった物、                     なんとなく捨てにくいなぁ…と感じること           

 


「もう使うことはない」とわかっているから、押入れやクローゼット、物置きに入れっぱなしにしていませんか?

そう。

すぐに処分できずに、

目に入らないところへ一旦置くんですよね〜

 

 

 

その捨てにくさ、                        どこからくる感情だと思います?

 

考えたことがありますか?指差し

 

私、考えてみました。

押入れに置いてある、

息子が使い、娘が使い、

今はもう誰も使っていないおもちゃ。

見つめながら。

3才の頃だな〜

あのキャラクターが好きだったなぁ〜

出かけ先でぐずぐず言って、

泣いて仕方なく買ったんだっけ

大変だったけど、お母さんとして

良く頑張っていたな…

 

子供のものを見ていると、当時の感情が

自然と次から次へと溢れてきます。

 

子育ては、今もしているけれど、

その時その時で、一生懸命です。

必死になって

子供と向き合って過ごしました。

 

わかりますか・・・?

 

子どものおもちゃを見ながら、

子どもの成長を通して、

お母さんを頑張っていた自分に感情が

移動しているんです。

 

子供の成長に合わせてお世話になった物たち

この先使うことは無い。

 

ね、わかってます、わかってます。

 

子供に聞いてみると「もう要らない」と

あっさり。

 

「そうだよね…」

ここで、お母さんはしょんぼりしたりして…

 

 

 

 

では、この、

「捨てられないでいる」感情の

持ち主は誰だと思いますか?

 

 

ね。

 

 

お母さん自身ですね〜

自分が

お母さんとして頑張った時のものであり、

子供にたくさんの経験をさせてくれたもの。

 

子育てしていた頃、

大変だったけど、楽しかったという感情と

その現物を切り離すのは難しいですよね悲しい

 

わかりますよ。私にもその気持ち。

小さいだけで可愛くてたまらないですもんキューン 

そしてそのものを見れば、思い出しますもん、当時のこと。

わかりますよ〜悲しい

 

でもね。

我が子は、今でも、我が子です。

それなら、「今」を存分に味わって見ませんか?

 

 

 

子供のものから離れることで、

あなた自身もお母さんしてる自分から

少し離れられると思います。

 

お母さんである自分から離れて、

お母さんになる前のあなたのように

自由な時間を楽しんでみるのはどうですか?

 

そのためにも、小さかった時に使っていた子供のもの、

押し入れの奥に眠ったままになっている思い出のもの。

あなたが変わりたいなぁって思った時に少し手放してみて。

 

それはあなたが、

「お母さん」であるあなたと、

「あなた自身」であるあなたを、

両方とも肯定的に受け入れるきっかけに

なると思います。

 

 

お母さんだからといって

不自由を感じて我慢したり、

当てのない不満を感じているなら、

そんな暮らしはもうおしまいにして。


あなたには、

あなたが真ん中で

過ごしてほしいです。

 

 

 

片付けることで、あなたは変わって行きますニコニコ

あなた以外の誰も、それをダメだとは言ってませんよ飛び出すハート

肩の荷をおろしてねグッハート

 

子どもが成長していくのに、

いつまでも、

小さかったあの頃に

しがみついている場合ではないのニコニコ

それをバネにして、私たちお母さんも

成長していくんです〜飛び出すハート飛び出すハート

 

長くなりましたが、

この気持ち届きますようにお願い

 

今日も最後までお読みくださり

ありがとうございましたハート

 

 

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

桜3月は「自動的に片付くリビングのコツ」をお伝えする

お茶会を回数増やして開催いたします桜

今のうちに公式ラインを登録して、

プレゼントプレゼントも受け取っておいて下さいね〜

下矢印下矢印下矢印