BOSCH現行品

 

SPI6ZMS016

幅45cmのゼオライトモデル

ドア面材取付タイプ



工事のあれこれはこちら↓


過去記事:




 無事に設置されたので

いよいよ使いますニヤリ

(大げさ)

 

 

基本操作は

設置時とショールームで習い

取り扱い説明書もありますが

 

工事をしてくださった方からは

習うより慣れろ方式が

良いですよとウインク

 

中のピンを動かせますし

並べ方でも乾き方が変わるらしく

 

とにかく

(家族が口笛)毎日使って

慣れるしかない

 

 

使う前の準備二点

テスト運用は終わってますので

まずはこの2つをセット

 

①リンスを入れる

 

ボトル半分位が

一気に入れられますびっくり

そんなに入るとは想定外

 

一度満タンにしたら

3週間くらいもつみたい

 

なくなったら通知ランプ晴れ

操作画面に出ます

(最初は入ってないのでランプ点いてる)

 

 

 

②フィルタークリーニングアシスト機能をオンにする

 

お掃除頻度を減らせる

画期的な機構恋の矢

 

45cmモデルのみの特権ニヤリ

 

大事なことは…

 

デフォルトは

オフ

なんです‼︎

 

取説を見てオンにします

FC:01になればOKです

FC:00はオフ 

(FCはフィルタークリーニングの略かな?)

 

 

ちなみに

BOSCH の現行品45cmのみの

戦略的機能(パナソニック対策?)

 

カゴの下の

網を開けると

 

 

青いホースがあります

 

使用するお水は多少増えるそうですが

洗浄中に

フィルターにお水をかけてくれて

フィルターの掃除頻度を減らせるとのこと

 

これも今回

BOSCHに決めた理由の一つなんですニコニコ

 

(わかばは一人で大興奮なのですが

巷では全然話題になってない悲しい

 

フィルターのパーツは

長方形だけど

誤って逆さまに入れようとすると

入らないデザインなので

間違えないように設計されていますおねがい

(これは逆、はまらない)

 

 

青いパッチが揃えばOK

正しく戻せました

 

わかりやすく

間違えにくい

美しいユニバーサルデザインラブ

 

現行品45cmで

この青いポッチがある方は

フィルタークリーニングアシスト機能が

ついているはずなので

一度設定を確認が吉ウインク

 

 

初回なので

タイマーではなく

夕食を食べ終わってすぐに洗って

完了を見届けますニヤリ

(慎重派)

 

まずは空のカゴ

全て公開ウインク


※赤い部分は動かせます

 

上段

 

中段

 

中段の高さ調節部分 

最下段になってますが

左側の輪になったところとに

レールのポッチを引っ掛けることで

三段階の調節可能

 

一度仕組みがわかると安心おねがい

 

 

下段

カトラリーケース

一個は最初からついていて

固定式ではなく

置いてあるだけなので

場所は動かせます

 

 

ドア内側を横から撮った図

 

上がリンスのマーク

ピッカーンと晴れ食器が輝くマーク?

 

下は洗剤の入れ場所

入れたらスライドの蓋を閉じる

(予洗いの後、蓋が開いて洗剤が投入される)

シャワー雨?噴水マーク?

 

洗剤はタブレットか粉が推奨

(予洗い無しならジェルでもOKだそうですあせる

 

我が家はパナの卓上型食洗機時代から

ジェルは「ベタベタして無理」

という食洗機担当の意向により

フィニッシュのタブレットです指差し

 

 

この日の晩ご飯は

こんな感じ

 

ガス台(ティファール/フライパン22cm)

も使うし

メインはヘルシオ(炒め物)

汁物はホットクックで

 

ヘルシオの天板と

ホットクックの内鍋は

入れませんが

 

他は入ると思われ

 

 

洗いたい食器の数も少なめで

並べるのはできそう

 

(汚れ画像注意!!)

 

 

せっかくなので

上段にカトラリーグラサン

 

 

こっち向きが安定するな

変更ニヤリ

 

 

箸置きとサーモマグの小物(手前)、

ホットクックの汁受け(奥)

レンチン容器は

飛ばないように上段に

(平らなのでまあ水滴は残るだろう前提)

 

 

中段

ハワイ土産の

イエティ(YETI)のサーモマグは

アメリカのブランドで

蓋や蓋パーツも含めて

食洗機OKの頼もしさ

 

汁椀はKEYUCAのSHINOGI S

(食洗機対応)

 

 

タッパー系は自己責任で入れてます魂が抜ける

 

 

下段

箸類と

ティファールのフライパン(22cm)

取っ手が取れるタイプ

 

ビタクラフトのフライパン蓋

これ全部入るの嬉しいニコニコ

 

 

カトラリーは

こんな感じ

 

 

下段はすぐ上の

中段のプロペラに引っかからないように

 

パナソニックの卓上食洗機も

構造的には似たような仕組みなので

これは

自然に気を付けられると思う

 

 

洗剤は

今までと同じフィニッシュを

二個に増やす(これがデフォルト運用)

 

 

電源→デフォルトのオートメニュー点滅

→それでよければ「スタートボタン」押す

 

シンプルで簡単おねがい

 

音が静か!

知ってたけど

これは凄いラブ

 

洗剤が入る時だけ

ゴトっ!ていうけど

洗剤投入したなって「わかる」だけで

うるさくはない

 

予洗いの最初に

センサーが汚れを判断して

洗う時間を調節しているそうで

はじめに表示されたよりも

少し早く終わりました

(点数も少ないし納得)

 

終わってすぐ開けると

割と熱々

お皿を触れないほどではないし

湯気も出ないので

怖いとか危ないという

ことはなかったです

 

小さくピーって鳴ってました

(たぶん設定すれば消せると思う)

 

スイッチが切れても

しばらくは余熱で乾燥が進むようなので

今後のタイマー予約では

終了数時間後に朝の片付けを

すればいいかな

(割と推奨ルーティン)

 

 

さて、どうでしょうか

 

 

やばっ!

 

綺麗だひらめき

 

カルキの跡が残らないのは良いですね

リンス効果は凄いな

(予洗いは一切してません)

 

 

箸類は割としっかり綺麗で

かつ

乾いていますね

 

 

容器の隅の水滴は

もちろん残っているけど

想定よりも少な目

リンス効果かしら?

 

 

KEYUCAの汁椀

碗系を真横に立てられると良いのだけれど

まあ、要研究

 

 

これも凄かった

 

カトラリーがピカピカ!

(20年選手のラッキーウッド)

 

 

しっかり乾かしたいものは

自然乾燥を足しますニヤリ

 

プラスチック製品は

流しの端に伏せておく

 

パナの卓上タイプ以来の

同じやり方ですが

これで良いんじゃないかな?

 

 

次回からは

いよいよ

タイマー予約で使います

 

 

食器収納

今回の工事で

一度空にしたシステムキッチンに

食器や調理器具を

戻すタイミングで

収納場所を変えていきます

 

これまでと

左右反対に操作する方が

多分楽なので

 

食洗機と流し台の間に立って

しまいやすい位置の

引き出しと扉の収納を活用してみましょう

 

 

背面収納もこれから変えるので

 

ここは慌てず少しずつニヤリ