大好きなクロモリ号を、オーバーホールしました。




 

過去記事:

「全部が楽しい」中学生みどりクロスバイクデビュー

にある通り、中学生男子みどりが乗ることになったこともあり、久しぶりにしっかり調整しておきたいと思ったものの、バイクが楽しいシーズンに考えることは皆さん同じらしく、調整は混み合っているとのことで、一か月近く待ちました

 

過去記事:

流山の古民家カフェのランチをいただく江戸川ポタリング

こちらの後に、オーバーホールの予約をしてあったバイクショップに預けておいたものをピックアップ。

 

全体を見ていただく基本メニュー+追加調整、パーツ代がかかります。

今回は、追加調整は、ハブとヘッドのオーバーホール。

「ヘッドってどこですか?」と聞いてしまった、万年初心者のわかばです。優しく教えていただきましたよ。ハンドルをきる部分ですね。

 

参考記事:

ロードバイクのヘッドパーツ 構造と仕組み


ヘッド小物 圧入パーツを外す


確かに、ベアリングが入ってますね。ここが「だいぶ渋かった」そうです。前回は調整してないです。乗っていて、ザラつく感じもしていなかったので、特にこちらからリクエストはしていません。こんな感じで、前の部分がバラバラになったんですかね。すっごい見たいけど(笑)、残念。




 

ハブは、前回もやっていただいています。今回も、パーツ代がかかっていないところを見ると、グリスアップで済んだ模様。今回初めて気付いたんですけど、ハブをいじるってことは、ホイールもいったんバラバラにするってことですかね。→横から整備するみたいですw。

 

オーバーホールは4年ぶりで、2年前にタイヤ交換をした際に、ささっと全体の調整をしてもらっています。

今の勤務先になってからは何かと忙しく、あんまりバイクに乗れていなくて、走行距離は超少なめ。長距離ライドとレースは、アンカーに任せるようになっています。短時間のライドがほとんどで、多分輪行もしていないし、きほん雨天走行は無し。

 

その状況を反映するように、今回の交換パーツは、ブレーキシューとブレーキワイヤーのみ。シフトケーブルやチェーンは、何とそのまんま!ライドの少なさが、完全にバレてますw。ブレーキワイヤーは、多分ちょっと倒したときに曲がりもあったと思うし、シューも替えたのでね。当然かなと思います。

 

ブレーキシューは、まだまだ残っていたのですが、何となく「こんなに固かったっけ?」という状態だったので、こちらから交換をリクエストしました。あがってきたら、見た目は同じだけど、硬さは別物でした。笑い事じゃないですよね。ブレーキですから。譲ってもらった時に交換したので、8年経ってます。


このブレーキは、今とシューのタイプが違うのですが、問題なく交換していただいてました(BR-6208 SHIMANO600 1983年発売)。古いパーツにも慣れているショップなので、ありがたや。バイクとしては、7速であることと105のパーツから想像するに、1990年頃組まれたものと思われます。間もなく30年選手のクロモリ号です。




 

このバイクは、主なパーツは組まれた時のオリジナルパーツです。女性オーナーの為に、ビルダーさんにフレームから依頼したフルオーダー。


初ロードが、このクロモリ号なので、わかばはこれしか知らないのですけれど、同年代のビンテージ系のブログ記事などを見ると、この組み合わせは、すごく柔らかい曲線デザインのパーツを上手く組み合わせてあって、女性らしさを引き立てるロードだと感じています。



 メインパーツが3代目?の105ですっきり組んであり、ブレーキがとろりんデザインの600。



◆オーバーホール後の乗り心地

はっきり言ってヤバいです。数十年ぶりに、脳内麻薬がバーッと出ましたね(笑)。ロードバイクの醍醐味。

このバイクに、ここまでのポテンシャルがあったんだー、と思うほどの仕上がり。漕ぎは羽のように軽く、ダブルレバーのシフトチェンジはかっちりと入り、ブレーキはすっきりと止まります。


軽くくるくる回るので、苦もなくシフトアップして、スピードをあげられます。そう、この子はポタリング用にしていますが、もともとはけっこうスピードでるタイプで、高速の方が走りが安定することを、思い出しました。Wレバーのシフトチェンジが少し固くなったのは、慣れと好みかな。ここは、キリッと男っぽい仕上がり。

 

もともとも、すごくスムーズに軽やかに前に進む力のあるバイクなんですけど。何だろう、一台のバイクとしての完成度が、数段アップした感じ。まとまり感があるんですね。まさに、アートの領域の調整です。

 

 

◆まとめ

早いもので、わかばの元にやってきてから8年たちました。初期は輪行もしてましたし、倒した傷や錆やくすみも目立つようになりました。錆落としは、ちょっとトライしてみようかな。


いやーーー、しかしこの乗り心地は今年一番衝撃だったことの一つになりそうです。びっくりした。

我が家には、バイクが複数台あるので、一年毎に交代でお願いするなり、もう少し間隔を短くして、軽い調整をマメにしてあげられるといいなと思います。清掃も、これまでより少し手軽にできそうなので、こまめにお手入れして、大切に乗ろうと思います。

 

ペダルも、少しちゃんとしたのに替えようかな。

みどりに貸すの、惜しいなぁ(笑)。


先日の流山ライドの時に、フロントライトをなくしちゃったみたいなので、買い直します。当日は気づかなかった……。

 

 

◆クロモリ号の整備の記録

 

前オーナーから譲り受けた時の、初回オーバーホールのこと

祝8年

 

2回目のオーバーホール

クロモリ号のオーバーホール

 

タイヤ交換

クロモリロードのタイヤを25cに交換