すっかり食ブログと化している当ブログ。料理の腕はぼちぼちですが、元祖ワンオペ育児として、超時短、超節約生活の秘訣なども、少しずつアップしていこうと思います。

昨夜、
象印 圧力IHなべ EL-MA30-TAが到着しました。




勝間さん新著の購入特典動画を観て、久しぶりにこの圧力IHなべの価格をチェックしていたら、一段と下がってる!アウトレットがあったので、すかさずゲットしました。勝間さんがパナソニックの電気圧力鍋を使っていた時から、私にはこちらがいいなと目星をつけていました。なので、いつか買うことは決まってました(笑)。

材料は揃っていたので、動画の作り方を踏襲し、同じ感じのメニューを作ってみます。

わが家にはヘルシオはまだいないので、無水鍋系のガスで代用します。大根、人参をザクッと切って、鍋に少し水を入れて蒸し煮。時間の加減がまだ難しく、様子を見ながらに。出来上がったら、一口大に切ります。トング利用ですね。

肉は一口大に切って、ティファールのフライパンで焦げ目をつけます。スロークッカー的に煮込むので、今回は表面に焦げ目があればO.K.とします。

いつもの、たしポットて出汁を700ml。わが家はカツオと昆布出汁です。

内釜をデジタル計りにのせ、大根、人参、鶏肉、出汁の合計の0.6%の塩を測ります。豪華にも、岩塩にしてみた(笑)。

で、(勝間さん)お約束の70℃13時間でセット。
密封する、カチャッという音が新鮮です(笑)
動いているときの音は、それなりに気になりますね。スロークッカーては大変な匂いは、こちらはほとんど気になりません。いまどきの技術は凄い。


夜仕込んで、朝には塩味のスープが出来上がり!優しい味ですね。朝から、これだけしっかりとした肉野菜がとれるのは嬉しい。

調子に乗って、勝間さんお気に入り野菜の一つ、ナスで味噌汁を作ります。いつものだしポット700ml、味噌、ナス、油揚げ。一気に入れて、70℃13時間←当面は、とりあえず迷ったらこれかな。ナスは火が通りやすいので、下茹ではせず。

帰宅したら、ナスの味噌汁が出来ているはず(笑)。
さて、楽しみです。

ちなみにナスは、和洋中全てに使えるという勝間さんコメント。そういう目で見たことがありませんでした。ナス科なので冷えると思い(笑)、冬はほとんど買わないですね。

取り扱いは、ほぼ炊飯器。保温できない分、そのまま「調理」してしまうというのは、勝間さんならではの発想かな。
アウトレットは、外観に傷ありとのことでしてが、一度開けたかな?程度。取り扱い説明書の紙がちょっと歪んでいたので、まあアウトレットかな?という。内釜などは完全にシールされていました。

野菜をどんと買い足し、水曜日のプチつくおき。

アクアパッツァは、ロースターで作った簡単レシピ。機会あれぱ別記事にします。

 

我が家のは旧型

 

新型も意外とリーズナブル