こんにちは!

 

アスリートマインドコーチの大西孝昌です。

 

今日はですね

アスリートに大事な〝視点〟のお話を

していきたいと思います。

 

私たちは基本的に

〝主観〟という視点で

世界を見ていますよね。

カメラで言えば

ヘルメットにGoProをつけて

そこに映る世界をみている感じですかね。

 

それをですね

ちょっと変えたいんです。

 

ドローンの底の部分に

GoProをつけて飛ばし

上空から地面を俯瞰しているような視点

を持ってほしいんですよ。

 

まあ俗に言う「俯瞰」とか「鳥瞰」

というやつですね。

 

当たり前ですけれども

実際には人間は空中に浮くことは

出来ませんから

 

本当に上空から見下ろすことは

無理なんですけれども

 

ただ

自分の周りを見て

頭の中で3次元立体図を作り上げて

そこを上空から見ることは

可能ですよね。

 

いちいち三次元デジタル化するのは

めんどくさいかもしれませんが

 

なぜこういうことを

やって頂きたいのかというと

 

「視点が上がることで

キャッチ出来る情報が圧倒的に増えるから」

なんですね。

 

例えばなんですが

主観でしか世界をみない選手というのは

 

自分の視野に入ってこないもの

自分と関係のないものは

脳に情報が入ってこないので

それらは認識しようがないんですが、


そういうのが

入ってくるわけですよ。

 

他の選手はどういうトレーニングを

やっているだとか

 

指導者に

どういうアドバイスをもらっているだとか

 

どういうところに気をつけて

日々練習しているだとか

そういうのが見えてくるんです。

 

これって凄いことですよ。

 

だってそうでしょう。

 

自分が知らないトレーニング方法が

知れるということは

自分の能力を伸ばす可能性が

膨らむということであり

 

仲間の選手が指導者に指摘されたことや

アドバイスを受けている内容を

知るということは

 

それを他山の石として

自分もそこを気をつけたり

 

他人へのアドバイスを

自分の飛躍に繋げられるということに

他ならないわけですから。

 

それに

ゲームにおいても

主観でしか流れをみれない選手と

 

全体を俯瞰して

流れをみれる選手だったら

 

どう考えても

後者の方が

全体の流れをみて正しい選択をしながら

プレーすることが出来ますよね。

このように

視点を上げるだけで

圧倒的に有利になるんですよ。

 

ということで是非とも

視点を上げるということを

行ってみてはいかがでしょうか。

 

まずはですね

半径3mを見ることくらいから

始めてみてください。

 

目の前にいる人を

気にかけてみるというところから

でいいですから。

 

そしてそれを

5m、10mという風に

広げていってみてください。

 

たくさんの情報にアクセスでき

そこから最善の判断の出来る選手に

なって頂きたいなと思います!

 

 

【Instagramやってます!】

マインドの仕組みと
上手な使い方を

わかりやすく発信していく
コンテンツとして開設しました!

週に1~2回の頻度で
投稿していきますので
ぜひフォローをお願い致します!


https://www.instagram.com/mind.fantasista/

 

 

【ライン公式お友達募集中!】

友だち追加

ただいまお友だち募集中です!
配信内容としては、

①世界最先端の認知科学における
心の使い方をミニコラムとして発信!

②イベント・セミナー情報を
いち早くお届け!

③超有料級のココだけ情報や
スペシャル特典プレゼントのお知らせ

などを予定しております!

あまり迷惑にならないように
月に4回くらいを目途に配信していきます。
こちらよりどうぞ!

https://lin.ee/Ykf5qnp