こんにちは!

 

アスリートマインドコーチの大西孝昌です。

 

皆さんは目標のために

日々あらゆることに挑戦し

そこに向かって色んなことに

取り組まれているものと思いますが

 

自分を高いレベルに

引き上げていくために

 

やるべきことも

だんだん増えていっているのではないかと

思います。

 

SNSに公開された

トップアスリートのテクニック動画を

チェックするだとか

栄養学や運動生理学の学習をして

フィジカルを強化するための

知識を増やすだとか

 

次に対戦するチームの

練習試合の動画を分析して

戦術を練るだとか

 

寝る前に

心を整えるための

マインドフルネス(瞑想)や

ストレッチ運動をするだとか

 

それこそ

色んなことを

なさっていることでしょう。

 

学生アスリート場合は

それに加えて

宿題だとか授業の予習復習なども

ありますから

 

ものすごくタスクに追われた日々を

過ごしているんだろうなあと

お察しします。

 

今日はですね

そんな多くのことを抱えている皆さんに

お伝えしておきたいことが

あります。

 

それは何かというと

 

〝抱え込む分だけ手放すこともしていこう〟

 

ということです。

 

正直言ってですね

あれもこれもと

足し算ばかりしてもダメですよ。

 

だって

1日には時間の限りがありますし

脳も体も疲れます。

 

色んなことに

手をかけていかなきゃいけないのは

確かにわかりますが

 

背負いこみ過ぎては

絶対にいずれどこかで

パンクしてしまいます。

だから

手放すことも

していってほしんですね。

 

ちなみにですね

これは私の例なんですけれども

 

私は本を読む時間を確保するために

SNSを見る時間を

1時間から10分に削減しました。

 

ダラダラ観ずに

時間を決めて見るようにしたんです。

 

それから

セミナー用のスライドや

特典動画の作成で忙しい時は

 

筋トレの時間を

1時間半から30分に減らし

内容もサーキットトレーニングに

するようにしました。

 

疲れていて

睡眠時間をしっかり確保したいなと

思った時は多めに寝て

 

朝食は作らずに

プロテインにするということもしますし

 

自分のキャパシティーというものを

客観的にみながら

無理のないように

足し引きを行うようにしています。

 

こういう風に

足した分だけ引くということを

行っているので

 

昔みたいに

「もう、無理!できない!やりたくない!」

と糸が切れてしまうことが

無くなりましたし

 

何よりも

ものごとの優先順位というものを

考えられるようになりました。

昔の上手くいっていなかった時って

とにかくその日やるべきことを

なんとか慌ただしくこなす

ということしかしていなかったですが

 

冷静になって考えると

 

「これやらなくてもいいじゃん」とか

「これ減らした方がいいな」とか

「これは後回しでもいいかも」

 

ということって

結構見えてくるもんです。

 

そして

そういうことを減らしても

ほぼ問題なく1日はまわります。

 

だから

抱え込みやすい選手

背負いこんでしまいやすい性格の選手ほど

 

手放すということを

頭の片隅に置いておいてください。

 

減らすとか省略するって

生真面目な日本人には
ネガティブなイメージがあるかもしれないですけど
 

目標を達成する為のタスクを

効率化できる能力は

 

今後あなたがより成長していく上で

必須の能力ですから。

 

ぜひ意識して

行って頂きたいと思います!

 

 

【Instagramやってます!】

マインドの仕組みと
上手な使い方を

わかりやすく発信していく
コンテンツとして開設しました!

週に1~2回の頻度で
投稿していきますので
ぜひフォローをお願い致します!


https://www.instagram.com/mind.fantasista/

 

 

【ライン公式お友達募集中!】

友だち追加

ただいまお友だち募集中です!
配信内容としては、

①世界最先端の認知科学における
心の使い方をミニコラムとして発信!

②イベント・セミナー情報を
いち早くお届け!

③超有料級のココだけ情報や
スペシャル特典プレゼントのお知らせ

などを予定しております!

あまり迷惑にならないように
月に4回くらいを目途に配信していきます。
こちらよりどうぞ!

https://lin.ee/Ykf5qnp