こんにちは!

アスリートマインドコーチの大西孝昌です。

今日はですね
皆さんにエフィカシーを上げる上での
凄く大事なお話をしたいと思います。

まず最初に
エフィカシーを初めて聞く方のために
簡単にエフィカシーの説明を
しておきますが

エフィカシーとは

〝自分には目標を達成する能力がある!
という自己の能力に対する確信の度合い〟

のことを言います。

そしてこのエフィカシーと
パフォーマンスは
正比例の関係にあるので

エフィカシーは
高ければ高いほど良いんですね。

そんなエフィカシーなんですが
このエフィカシーカシーを
上げるためにはですね

自分の発する言葉を
ポジティブに変えていく必要が
あるんです。

なんでかと言うと
人間というのは1日に
5~7万語ものセルフトークを
しているのですが

発する言葉通りの信念を
自分の中に
つくり込んでいくからです。

だから

「どうせ自分なんて…。」
「無理だよ…、出来っこない。」

みたいなネガティブなセルフトークを
たくさんしていると

そういう
ネガティブな自己イメージができあがるので
エフィカシーが上がりませんし

逆に

「やっぱ俺サイコーだわ!」
「よっしゃ!上手くいった!さすが自分!」

みたいに
言うようにしていると

そういう
ポジティブな自己イメージができあがるので
エフィカシーが上がっていくんですね。

なので
〝どういう言葉を発するか〟
というのが
一つの鍵になるんですが

日本人には
意識的にポジティブなセルフトークを
しましょうねと言っても
ちょっと難しい部分もあるんです。

それは
なぜかと言うと

日本人には
〝儒教〟というカルチャーが
根付いているから。

他者を上げて
自分はへりくだって
上下関係を大事にするあの儒教が
我々の心に染み付いているからなんです。

謙虚であることや
出しゃばらないことを美徳とする
精神性が出来上がっているばかりに

自分を高く評価をすることが
苦手なんですね。

だから
「ポジティブなセルフトークをしましょう!」
「もっと自分を高評価していいよ!」
と言っても

恥ずかしがったり
恐れ多くて出来ない人が
多いんです。

だから
ポジティブセルフトークが
おこがましいと感じる選手には
もっと根本的な話として

この儒教的価値観から距離をとる
ということを
お勧めしたいんですね。

じゃあ
具体的に
どうすればいいのかと言うと

まず
謙譲語・尊敬語は
一旦やめましょう。

これらはへりくだった言い方なので
なかなかエフィカシーが
上がりません。

謙譲語・尊敬語は使わずに
思考する時や会話する時は
全て丁寧語を使ってください。

監督に褒められたら
「いえいえ、とんでもないです。」
「自分はまだまだです。」
などと下げて言わず、

「ありがとうございます!
より精度を上げていきます!」
でいいですから。

そして心の中では

「よし!褒められた!さすが自分!
でも、これくらい当り前だけどね!」

くらいの言葉を
発するようにしてください。

それから
目標設定にしても
「自分なんて…」
という謙虚さの現れなのか

ものすごく小さな目標を設定している方が
多いですね。

当然ながら
目標が小さければ
エフィカシーも上がりようがないですよ。

人間の脳は
見たものに向かって行く性質が
ありますから

小さな目標を立てていれば
そちらに向かって行きますし

大きな目標を立てていれば
そちらに向かって行きます。

どうせ行くんなら
大きな目標の方に
行きましょうよ!

そしてそっちに行くためにも
自分を小さく見積もるという
儒教的思考から離れましょう。

ちなみにですね
何を隠そう
私も以前は
ものすごい儒教洗脳がされていて

謙虚であることが
アスリートにとって
美徳だと思っていましたし

なんでもかんでも
簡単に自分を褒めたり高評価をするのは
自分に甘い奴のやることだと思っていました。

でも
マインドコーチングを学んで
マインドコーチになってからは

本気で
エフィカシーを上げたいと思って

自分のそういう
染みついた
儒教的思考を払拭するために

あえて
アメリカ人っぽい自己イメージをつくって
日々を過ごしたことがあります。

まず
色んな人に
タメ語で話してみたんですね。

(※正確にはタメ語というか
いかにも自分は自信ある風な
余裕のある話し方をしたんです)

最初はドキドキしながらだったんですが
意外とフレキシブルに話すことが
出来ました。

そして
年上の人でタメ語がまずそうな方には
丁寧語で話すんです。

こちらも最初はドキドキするんですけど
怒られずに接することが出来ました。

そのようにしてですね
徐々に儒教的思考や価値観を
自分の中から取っ払うことで

どんどん自分に自信をつけて
変わっていった思い出があります。

今現在はですね
尊敬語や謙譲語は
TPOで使い分けるようにして

基本的には
丁寧語でポジティブに
思考をするのがニュートラルになっていますね。

ということで
今回はエフィカシーを上げていくために
儒教的思考から
一旦離れることをお勧めしました。

私のやり方を
そっくりそのままお勧めする気は
ありませんが

アメリカ人を見習って
思考をしたり
会話をしたりしてみると
良いかもしれませんね。

洗脳が解けて
自分をちょっとでも
高評価出来るようになれば

そこからは
加速度的にエフィカシーは
上げていけますから。

ぜひやってみて
もらいたいなと思います!

 

 

【Instagramやってます!】

マインドの仕組みと
上手な使い方を

わかりやすく発信していく
コンテンツとして開設しました!

週に1~2回の頻度で
投稿していきますので
ぜひフォローをお願い致します!


https://www.instagram.com/mind.fantasista/


 

【ライン公式お友達募集中!】

友だち追加

ただいまお友だち募集中です!
配信内容としては、

①世界最先端の認知科学における
心の使い方をミニコラムとして発信!

②イベント・セミナー情報を
いち早くお届け!

③超有料級のココだけ情報や
スペシャル特典プレゼントのお知らせ

などを予定しております!

あまり迷惑にならないように
月に4回くらいを目途に配信していきます。
こちらよりどうぞ!

https://lin.ee/Ykf5qnp