こんにちは!

 

アスリートマインドコーチの大西孝昌です。

 

競技スポーツをやっていると

怪我をすることって

ありますよね。

基本的には

怪我をしないように

 

普段から柔軟をしっかりとしたり

睡眠や食事を気をつけるなど

 

ありとあらゆるケアは

されていることと思いますが

目標に向けて
極限まで体を追い込むようなことを

していれば

 

何かちょっとしたことをきっかけに

怪我をしてしまうことはありますし

 

不可抗力的に

他の選手からラフプレーを受けて

怪我をするということもあるでしょう。

 

ちなみに皆さんは

大きなけがをしたことって

ありますか。

 

その時

どうやってリハビリ期間を

過ごされたでしょうか。

 

私は大学生の時に

シンスプリントになったことがあり

 

2か月間走ることも

歩くことすら

まともにできなくなってしまった時が

あるんですが

 

大会に出られないし

練習できないことで

どんどんと抜かれていくので

ふて腐れている時期がありました。

 

今思うと
動体視力の強化とか

上半身のウエイトだけでも

やっていれば良かったと思うのですが

 

怪我をした当時って

感情的になっているので

ただただヤケになっていましたね。

ということでですね

今日は

怪我をした際の心の調整の仕方について

お話していきます。

 

基本的に

怪我はしないに越したことは

ないんですが

 

してしまったらしてしまったで

それを元には戻せないので

まずは受け入れなければいけません。

 

多くの方が

「なんであそこで気を抜いてしまったんだ…」

「あー、なんで無理にやっちゃったんだろ…」

 

みたいに考えて

後悔してしまいやすいですが

 

そう考えるのを

やめましょう。

 

いつも申し上げていることですが

時間は未来からきて

過去へ過ぎ去っていくもの。

 

過ぎ去った過去を

「ああすれば良かった」

「こうすれば良かった」

と言ってももうどうしようもありません。

 

そして怪我はもう既に

してしまっている以上は

 

過去の自分のやったことに対して

感傷的になるのではなく

 

〝どうリカバリーしていくか!?〟

 

という未来側に

意識をフォーカスした方が

生産的です。

ですから

まずは怪我したことはしょうがないと

割り切って未来側に目を向けましょう。

(※1~2日くらいなら思いっきり

気持ちを引きずっても構いませんが

早め早めに割り切りましょう。)

 

偏桃体優位(感情)の状態から

前頭前野優位(論理思考)の状態に戻す
これがまず第一歩。

 

そしてその次が

目標から逆算して

そこへどう向かって行くかの道筋を

考えるようにしましょう。

 

これまでのルートでは

目標へ向かえなくなったわけですから

 

怪我をしたなりの

新しい目標までのルートを

構築していかなければなりません。

 

目標から逆算し

いついつまでに復帰出来るようにするのか

いついつまでに何割方回復させるのか

というのを予測していきましょう。

(もちろんお医者さんや

指導者の意見も聞きつつです。)

 

ただ単にリハビリ生活に入るのではなく

目標から逆算的に導き出した通過ポイントが

あった方が

 

そのポイントごとに

送れているのか順調にいっているのかが

わかるし

 

逆算的に今何に取り組むべきかが

明確になります。

 

ですから

怪我をしたなりに

目標から逆算した復活ルートを

自分の頭の中でしっかりと設計するように

してください。

そして最後に3つ目として

ビジュアライゼーションを行うことを

お勧めします。

実はですね

ビジュアライゼーションで

怪我って早く回復させることが出来るんです。

怪我した部位に負荷をかけられなくても
頭の中でトレーニングだったり
細胞が回復しているのって

イメージ出来ますよね。

 

そもそも心と体って抽象度が違うだけで

同じものですから

 

頭の中で

怪我の回復を臨場感を伴って

イメージできたら

 

物理身体も本当に

そのようになっていきます。

 

実際にオハイオ大学の実験で

手をギプスで固定した被験者に

 

イメトレをさせる群と

させない群に分けて

一定期間調査したところ

 

イメージトレーニングをした群は

筋肉の低下が少なかっただけでなく

 

ギプスをとった後の回復も

早いという結果が出ています。

 

このように

ビジュアライゼーションを

することによってけがの回復を

早めることも可能なのです。

 

ということで今回は

怪我をした際の心の調整の仕方を

お話しました。

何度も言うように

怪我をしないに越したことは

無いわけですから

 

普段のケアは

しっかりとやってください。

 

そしてそれでも怪我をしてしまった際は

いつまでも落ち込んでいるのではなく

 

未来に向かって気持ちを切り替えて
今回解説したように取り組みながら

進んでいくようにしましょう。

 

 

5月27日(土)セミナー開催決定!


5月27日(土)20時より

スポ―ツ選手、指導者、スキルトレーナー

お子さんをサポートしたい親御さん

を対象としたオンラインセミナーを開催します。
 

・やる気の出る指導の仕方が知りたい!

・選手の潜在能力を引き出してやりたい!

・根性論ではなく科学的な指導をしたい!

・指導者として求心力を得たい!

・子供を心理的にサポートしたい!

 

という方に

うってつけの内容です。

今回のセミナーは
3大特典がついてくるだけでなく
なんと無料で受けられます!

是非この際に

ご受講下さい!


詳細・お申し込みはこちら!

ダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウン

https://athlete-mind-coaching.hp.peraichi.com/online-study
 

   

【Instagramやってます!】

マインドの仕組みと
上手な使い方を

わかりやすく発信していく
コンテンツとして開設しました!

週に1~2回の頻度で
投稿していきますので
ぜひフォローをお願い致します!



https://www.instagram.com/mind.fantasista/

 

 

【ライン公式お友達募集中!】

友だち追加

ただいまお友だち募集中です!
配信内容としては、

①世界最先端の認知科学における
心の使い方をミニコラムとして発信!

②イベント・セミナー情報を
いち早くお届け!

③超有料級のココだけ情報や
スペシャル特典プレゼントのお知らせ

などを予定しております!

あまり迷惑にならないように
月に4回くらいを目途に配信していきます。
こちらよりどうぞ!

https://lin.ee/Ykf5qnp