こんにちは!

 

アスリートマインドコーチの大西孝昌です。

 

今日はですね

苦手な分野に取り組む際に

ぜひ行ってもらいたいことを

お話していきたいと思います。

 

皆さんは

競技スポーツをする上で

苦手なことってありますか?

 

守備が苦手とか

長距離走が苦手とか

細かい動きが苦手とか
ぬかるんだ地面が苦手とか

相手に合わせて動くのが苦手とか

色んな場合が

ありますよね。

 

人前で話すのが苦手とか

リーダーシップを図るのが苦手

というのもあるでしょう。

 

そういう苦手なことに対して

あなたは普段

どのように対応をしていますか?
 

なかにはどうしようもなく

ボロボロになりながら

やっている方もいるでしょうし

 

さすがにもう

嫌気がさしているという方も

いることでしょう。

 

こういう時はですね

苦手意識を持ったまま

ダラダラやるのではなくて

 

ぜひあることを

やって頂きたいんです。

 

それは

どういうことかといううと

 

〝自己イメージを変える〟

 

ということです。

 

これは

なぜかというと

 

苦手意識があるというのは
それはすなわち

自分のマインドの中に

 

「私はこういうことが苦手」

 

という自己イメージがある

ということだからです。

 

そして自己イメージとは

コンフォートゾーンそのものですから

 

自分の苦手分野って

何か手を打たない限り

ずーっと苦手であり続けるんです。

だから

このコンフォートゾーンであり

自己イメージを変えてものごとに

取り組むようにしましょう。

 

ちなみにですが

私が過去に携わった選手に

 

「ユニホームで戦うのが苦手です」

 

という選手がいました。

 

普段練習着を着ている時は

パフォーマンスが高いのに

 

ユニホームを着ると

なぜかかしこまってしまって

いつも通りの動きが

出来なくなってしまうとのこと。

 

なかなかレアなケースな

わけですが

 

私はその選手に普段の練習から

ユニホームを着て練習を

してもらうことにしました。

 

要は常日頃の練習時から

ユニホームを着ることで

慣らしていってもらったんですね。

また寝る前にも
毎回ビジュアライゼーションを

やってもらいました。

 

すると

1か月もしなうちに

本人の中に

 

「ユニホームを着ると

パフォーマンスが下がる」

 

というイメージが消えて

いつも通りに実力を発揮出来るように

なったんです。

 

このようにですね
苦手なまま物事に取り組むより
 

自己イメージを変えて

苦手意識を払しょくしてしまった方が

パフォーマンスは全然違ってきます。

是非ですね
早め早めに意識改革を行って
 

苦手意識のままやり続けるということが

ないようにしてくださいね!
 

 

 

【ライン公式お友達募集中!】

友だち追加

ただいまお友だち募集中です!

配信内容としては、

 

①世界最先端の認知科学における

心の使い方をミニコラムとして発信!
 

②イベント・セミナー情報を

いち早くお届け!
 

③超有料級のココだけ情報や
スペシャル特典プレゼントのお知らせ

 

などを予定しております!

 

あまり迷惑にならないように

月に4回くらいを目途に配信していきます。

こちらよりどうぞ!

https://lin.ee/Ykf5qnp