七草粥人日の節句1月7日の朝に食べられている日本の行事食です。

春の七草を具材とする塩と醤油の粥で、その一年の無病息災を願って1月7日に頂きます。正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われています。

室町時代から江戸時代に行われていた風習だそうです。

今日のランチにお粥を生徒さんと一緒に頂きましたよ!


七草を用意するのが面倒であれば、ほうれん草などでやっても大丈夫です。

今回は土鍋でお粥を炊きました。

土鍋で炊くと味わいがあります。



「作り方」

お米は洗っておきます。1合に対して水7カップ。
七草は塩をいれてさっと茹でておきます。

土鍋にお米とお水を入れて、中火にします。
土鍋では吹きこぼれますから、蓋を最初からずらしておきます。
15分した、土鍋の底が焦げ付けやすいので、おしゃもじでゆっくりとかけ回せます。
沸騰したら、弱火にして30分ゆっくりと火を入れます。

そこに茹でて、細かくした七草、塩、醤油を少々を入れます。塩のみでも大丈夫。

七草が柔らかくなったら、出来上がり。

半熟卵やお漬け物を添えたも良いですね(*^-^*)