人と人が集まれば、勝手に場が転がっていく。 | Mind Shift

Mind Shift

「すべては心(Mind)の持ち方によって変わる(Shift)」

をモットーに、

働くこと、生きること、楽しむこと について

日々の気付きを書いています。



本日より、逗子の研修センターに1泊2日の異業種交流研修にて来ています。

異業種の4社より、

リーダーシップ、創造性といったテーマで共に考える(表向き)、

普段会わない社外の人と交流を深める(裏の事情)

という目的の元、20名が集いました。


面白い議論が盛りだくさんで

例えば、B to B企業からすると、 B to C企業の場合、

消費者は本当にちょっとしたことであっという間に離れる。

だからリスク対策は自社以上にかなり厳しいのでは?と考えます。

しかし、B to C企業の、管理職の一歩手前の層の方たちからすると、

「そこまで大きなレベルのリスクは、もっと上が考えるから、

 逆に普段そこまでリスクについて着目しない」とのこと。

むしろB to B営業の方が、担当レベルがかなり細かなリスク分析・報告・アラート出し

を計画・実行している。

といったようなことが話され、自組織にいるだけでは気づかなかったことが

浮き彫りになっています。




また、組織として、中長期的な成長のために、失敗をどこまで許容できるか。

という話では、

「理想だが難しい」という20代後半、30歳前半の方からの声に対して、

40代の方から、

「許容できるか、ではなく、そういうことをやっていかないといけない。意思なんだ」

というお話があり、若い方がうーんとうなる場面があったり、

「とはいえ、現実的にすぐ動かせない場合は●●というところからはじめるといいんだ」

と経験があるからこそ繰り広げられるアドバイスがあったりしました。




20時半からの懇親会は場所を用意しただけなのに盛り上がり、

人と人が集まると、勝手に場が転がっていくような感覚を感じました。




とても好評だったので、来年はもっと多くの方にこうした機会を持って

いただけるように画策中です。

そして、より中長期的な視点では、こうした機会をもっと小さいときに得ることができて、

自律的に情報を取りに行って、自在に扱えるような力を高めるような支援ができたら

いいなあと思いました。



それでは、眠気をすっ飛ばしてこれから懇親会・第2弾に参加してきます(笑)

明日も楽しい1日になりそうです!