11.19 これからの復興支援を考えよう!ワールドカフェ | みんくるカフェのブログ

11.19 これからの復興支援を考えよう!ワールドカフェ

虹11.19に「これからの復興支援を考えよう!ワールドカフェ」を開催しました☆
http://kokucheese.com/event/index/19013/

Twitter中継のまとめ→ http://togetter.com/li/216388

みんくるカフェのブログみんくるカフェのブログ

今回のワールドカフェは、福島出身のEmpublicおぎんさんと、被災地支援活動を続けるみんくるカフェ代表そんそんの「関心が薄れていっている今だからこそ、多くの人に自分でもできる震災復興支援を考えてもらいたい」という思いから企画されました。

参加者は医師、心理士、栄養士、薬剤師、医学生、大学生(農学部)、大学院生(薬学部、ドイツ語教育)、会社員の方などなど23人。遠方は北海道や静岡からも来ていただきました!

基調講演は以下のとおり。
【医療】そんそん(家庭医)「被災地での”お茶っこ健康相談”」
【生活】てとらて(作業療法士)「仮設住宅での”暮らしとのぞみプログラム”」
【農業】ふーじー(デザイナー)「”ふくしま福野菜プロジェクト”について」
http://www.facebook.com/hukushima.happy.vegetable
【福島】ちっきー(福島出身者)「福島出身者として関わりを考える」
【福島】キャラメル議長(福島県中地域NPOネットワーク理事)「福島での中間支援」
http://naka-net.org/wp/

前半2人は慢性期だからこそ必要となる仮設住宅コミュニティの医療者による支援。
後半3人は福島出身者によるさまざまな福島の支援のはなしでした。

特に福島の話は、複雑な思いが交錯しともすればシビアなトーンになりがちな中、
ちっきーさんの「楽しいことのプラスアルファとしての復興支援ができるようなカフェ的な場を福島につくりたい」という話や、
キャラメル議長による「インプロやマイプロなどの社会参画を促すワークショップなど、中長期的に若者が福島を元気にする活動・しくみづくりを」
という希望を感じさせるすばらしい話がありました。

後半のワールドカフェでは
「多くの人を復興支援に巻き込むためには?」
「身近なことから気軽にできる復興支援とは?」
「イノベーションから復興支援を考える」
という3つのテーマで、みんなでディスカッションをしました。

みんくるカフェのブログみんくるカフェのブログ

その中から出てきたこととして
クローバー「被災地をふつうに訪れて"楽しい"、"嬉しい"を共有すること」
クローバー「"巻き込む"ではなくて"巻き込まれる"」
クローバー「長く震災を忘れずにいるために、自分の好きなこと、楽しいことをきっかけに」
クローバー「直接の対話が大事であり、語りと聞きはセット(語り部や修学旅行など)」
などのアイデアが。

$みんくるカフェのブログ

また参加していたビジネス系の方々から
星「被災地だから応援しなきゃという消費ではなくて、魅力的だから買う消費。
魅力的な商品、魅力的なブランディング、魅力的な販売ルートを」
という斬新な意見が出ていたのが印象的でした。

参加者の感想を御紹介します。
クローバー「同じ目線じゃない行政・マスコミ用語的な発想ではなく、もっと友達として気軽に身近に長く関わりつづけられるような柔軟な発想で復興支援を考えてみたい」
クローバー「被災者でありながら被災地で夢を実現できるよう立ち上がっている人たちを見て、エンパワーメントできるように私たちがどんどん後押ししていかねば」

今回のイベントでは福島の複雑な現状をあらためて実感したとともに、震災の記憶を風化させないためにこういった企画を続けて行き、多くの人が無理なく楽しく参加できるような復興支援の形を提示していくことが大事ということを実感した1日でした。