第4回みんくるカフェ | みんくるカフェのブログ

第4回みんくるカフェ

さる11月18日の第4回みんくるカフェは、
根津スタジオ・エンパブリックにて開催されました~!
http://empublic.jp/

今回の中継ツイートのまとめ(Togetter)は以下で御覧になれます。
http://togetter.com/li/73420

今回は祝日家庭医療スペシャル祝日にひひ

家庭医のお二人からお題を提供していただきました!

参加者は、一般の方5名(経営者、司法書士事務所、障がい者サポーター、養護教諭、他)、医療者5名(医師、看護師、作業療法士)の計10名でした。

$みんくるカフェのブログ

1テーマ(1)「医療用語って分かりにくくないですか?」
「炎症」「腫瘍マーカー」「予後」「対症療法」などの言葉は分かりにくいのでは??
プレゼンをされた家庭医Kさんは、できるだけ他の言葉で言いかえるようにしているとのこと。

◯参加者の意見:
アメーバ「たしかに『予後』など一部の専門語は分かりにくい。できれば診察のときに説明してほしい」
アメーバ「のど風邪で受診したときに医師に『溶連菌』の検査をします、と言われた。どんな菌なのか、なぜ検査が必要なのかの説明がなくとまどった」
アメーバ「専門的な用語はイラストや模型で説明してもらえるとうれしい。iPadが使えるかも」
アメーバ「一部の慢性疾患は、患者が自分の病気について良く知っているほうが改善しやすい」(医師)
アメーバ「医師はすべての患者に詳しく説明しているわけではない。どこまで知りたいか、理解できるかを察知しながら説明している?」(医師)
アメーバ「患者には『知る権利』『知りたくない権利』もある」
アメーバ「先天性心疾患の患者は、病気について知りたくないという心理があるようで、成人しても意外とリテラシーが低い」(看護研究者)
アメーバ「小学生の保護者は、医師から『・・病っぽいと言われた』ということも。理解不足の場合、医師に詳しく聞く時間がないのかな?とも思う」(養護教諭)
アメーバ「医師だけでは限界があり、リテラシーの教育やサポートを担うコーディネーターが必要」
アメーバ「情報だけでは患者は納得しない。その基礎に信頼関係があって初めて納得する」

◯キーワード:
「イラストや模型による説明」「自分の病気についての知識」「知る権利と知りたくない権利」「情報のコーディネーター」「信頼関係の上での納得」

$みんくるカフェのブログ


2テーマ(2)「地域でできるグリーフケア」
在宅緩和ケアに携わっておられる家庭医Oさんからのプレゼンです。
「家族が亡くなったときにどんなことに困りますか?」という問いから。
グリーフケアとは、残された遺族のケアのことです。医療者と非医療者で、地域においてどんなグリーフケアができるかというテーマです。
配偶者が亡くなると残された者(特に夫)は死亡率が高くなるという事実。生活面、健康面、精神面、経済面(相続関連)など多くの問題がおこる。
アルフォンス・デーケン氏は「死の準備教育」が必要だと提唱している。

◯参加者の意見:
アメーバ「各個人で死生観が違うので、生きているうちに家族と十分に共有することが大事」
アメーバ「葬儀の場に子供を連れて行くべきか否か。見せることで死についての早期教育になるのではないか」
アメーバ「最近では、葬儀社がグリーフケアの一部を担っていたりする」
アメーバ『エンディングノート(遺言ノート)』という葬儀のやり方・延命処置・家族へのメッセージなどを書くものあり。書き方セミナーなどが行われている」
アメーバ「自分にとって何が幸せか、という視点からポジティブに死をとらえることができるのでは」
アメーバ『GOOD DEATH』という概念。地域や文化によって異なる」
アメーバ「死について考えることが人とのコミュニケーションになる。医療だけの問題ではない」
アメーバ「従来は仏教がグリーフケアを担ってきたが、今後は別の形になるだろう。遺言ビジネスなどが増えているが、ビジネスだけでは成り立たないのでは」
アメーバ地域での人のつながりがあると、自然と『死の準備教育』ができるのでは」

◯キーワード:
「死の準備教育」「エンディングノート(遺言ノート)」「家族での死生観の共有」「子供への死の早期教育」「GOOD DEATH」「地域コミュニティ」

$みんくるカフェのブログ

御参加いただいたみなさま、ありがとうございました~!
今回も大変充実した対話となりました。