増税後のお金ってどうなるの?【すまい給付金】 | みんなの注文住宅のブログ

みんなの注文住宅のブログ

「世界でたった一つの家族のための、ただ一つの家づくり」をご紹介

みなさま、こんにちは。みんなの注文住宅です。



今日は、「増税後のお金ってどうなるの?」という質問をいただきましたので、増税後の影響を緩和する「すまい給付金」について書こうと思います。





消費税率は、2014年4月に8%、2015年10月に10%へと段階的に引き上げられる予定となっています。

当然、高い買い物である住宅は大きな影響を受けることになりますよね。

(※売り主が個人の中古住宅、及び土地に関しては非課税)





増税後の影響を緩和するために注目されるのが、以下の2つです。

①住宅ローン減税 ②すまい給付金



$みんなの注文住宅のブログ






①住宅ローン減税

住宅ローン減税とは、年末のローン残高の1%を10年間にわたって所得税から控除するものです。現行の住宅ローンの控除対象限度額は2000万円なので、10年間で最大200万円まで控除される。消費税が8%または10%が適用された場合は、住宅ローンの控除対象限度額は4000万円まで拡大されるので、10年間で最大400万円まで控除されることになる。



これによって増税分の費用を吸収しましょうという考え方が1つあります。





②すまい給付金

「すまい給付金」と名づけられた給付措置は、住宅の取得の際に消費税率が8%または10%が適用された場合に、給付金を交付するものです。



しかし、これを受けるにはある一定の条件があります。

「新築」、「中古」、「現金取得」により条件は異なりますが、大前提は、「自ら居住」する「床面積50㎡以上」の住宅であること。



特に新築の場合は、次のような第三者機関の検査を受けたものとなる。

(1)住宅瑕疵担保(かしたんぽ)責任保険に加入、(2)建設住宅性能表示制度を利用 など



なお、現金取得者の場合は、新築住宅についてのみ「フラット35S」の基準を満たす住宅という条件が加わる。








とはいえ、なかなか難しいですよね!?

そこで、理解するにはシミュレーションが一番!



すまい給付金を実施する国土交通省のサイトにて「すまい給付金シミュレーション」ができるので、これから住宅購入を検討される方は、ぜひお試し下さい。



http://sumai-kyufu.jp/simulation/index.html



すまいに関する住宅会社選び、お金のこと、住宅の購入の仕方は以下のお問い合わせからご相談下さい。みんなの注文住宅専門スタッフがご相談対応させていただきます。


お問い合わせはこちら


SPONSOR LINK