数日経ちましたが前回ブログの続きです。
入院2日目、膀胱鏡検査のために
朝7時にはミルクの摂取がストップ。
そして11時には水の摂取がストップし、
13時から検査スタートの予定…と
順調に進んでいるかに思われたその日。
娘もグズる事なく11時頃から爆睡。
12時を過ぎた頃、
「前のオペが早く終わったので12時半に検査スタートするかも」
そう看護師から連絡を受け、
スムーズに検査までいけるかと思ったその時、
看護師の携帯に緊急の連絡が入った。
「緊急オペが入ったので、
最初の予定の13時より遅れるかも」
それから看護師たちは慌ただしくなり、
娘も起きてグズりだし大荒れ。
結局、検査スタートは15時からとなり
それまでの間、
グズって点滴を抜こうとする娘を押さえ
抱っこで廊下を散歩してみたり
プレイルームに行ったり。
15時になり、
空腹と点滴で不自由な左手に苛立ちグズる娘を
やっとの事でオペ室に送り出し私は疲労困憊。
娘が検査で居ない間にシャワーを浴び、
院内コンビニで昼と夜のご飯を調達。
ベットは娘を検査後の乗せるため
部屋から持って行かれたので
パイプ椅子で撃沈する私。
2時間後。
検査終了の連絡を受け、
オペ室までお迎えに行くと、麻酔から覚め、
必死にギャン泣きする娘とご対面。
あまりにも泣いてるので、
私はベットに乗って
娘を抱っこするよう言われ、
そのまま部屋まで運ばれました。
(とても不思議な気持ちになった)
部屋に戻ってから2時間ほど待って
少量のミルクを与え、無事に飲んだので
30分様子を見て問題無かったので離乳食。
すべて終わった頃には消灯時間の21時を過ぎ
倒れるように寝る。
最終日。
朝6時、娘起床(いつもは9時起床)
いつもより早い目覚めに、
体がついて行かない私。
とりあえず元気に叫び出したので
同室の方々の迷惑にならないよう
プレイルームへ移動。
死んだ顔をしながら娘が遊ぶのに付き合う私。
(↑寝起き1時間は頭が回らないタイプ)
そのあとは順調に退院まで進み、
お昼12時には帰宅。
たった2日の入院でしたが大変でした。
そして今回の付き添い入院、
結構忘れ物したんですよ(苦笑)
出発ギリギリまで使ってた
ストマの便破棄用ピンセット(長いやつ)とか
ストマ装具交換の時に使用する
リモイスコート(皮膚保護の皮膜スプレー)とか
おしゃぶりとか
今後も付き添い入院はあるので、
次回は気をつけたいと思いました。
それでは、
世の中の付き添い入院する親たち
みんなにお疲れのエールを!
ではまた(*´∇`*)
