母から電話で用事があるので小倉まで車を出して欲しいと言われて駅前までやってきました。
  駅を背にして右手の方へ向かい
  一区画進むと
  1/3に火災が起こった鳥町食堂街の入口近くに出ます。
  警察や消防の調査が行われていて規制線が張られてました。お巡りさんが立ち止まらないで下さいと行っていたので足早に魚町銀天街のアーケードに行くと
  焦げ臭い匂いが漂ってました。
  こちらも規制線が張られて通行止めです。
  こちらの方も火が回っていたようです。
 火事の前日このアーケード歩いてかみさんとこの前を歩いて若い頃行きつけの店があったなと話していたばかりなんですが。

一昨年ここから数百メートルの旦過市場で2回火災がありました。

  小倉は戦災にあってないから古い建屋が密集してる所が多いから火災に弱いようです。
  今回の火事の原因も旦過の2回目の火事の原因と同じで揚げ物の油から出火と報じられています。

  対策と防火の意識を徹底しないとまた起こるかもしれません。

  因みに戦災に合わなかったのは米軍による原爆の標的地だったからです、米軍は原爆の威力を試したかったから幾つかの街を無傷で残していたと言われます。
  そのうちの一つが小倉市(当時)で長崎に落とされた原爆は小倉に落とされる予定でした。

  用事を幾つか片付けて駅前に戻りました。
  駅ビルからモノレールが出入りする珍しい光景、小倉出身の漫画家故松本零士氏の代表作とも言える銀河鉄道999みたいだと言われてます。
  車を停めていた駅前のセントシティに戻ります。
この建物はもともとは小倉そごうでした。
  そごう百貨店が破綻した後は小倉玉屋、伊勢丹、コレット、アイムと何度もメインテナントが入れ替わりいまはセントシティと言う商業施設になっています。

  ここの一階に若竹と言うお店があり
  乗せてきた礼にと昼飯ご馳走なりました。
  地下の駐車場に停めた車に戻ります。
  このビルが建っている場所にはお寺がありました。
だからかこの駐車場には幽霊が出るとの噂があります。
   この火事では死傷者が出なかったのは幸いでしたが評判高い店のあった食堂街が消失したのは残念です。