小2男子の母です。
夏休みが始まり半月ほど経過しました!
小学校から宿題が割りと大量に出たのですが、親子ともにストレスが溜まるので1年生のときのように付きっきりでやるのはやめることにしました。
先生にも学期末の面接で
「これからは自分でやらせるので正答率は落ちます」
と伝えました
夏休みの基本ルールとして
・家で今日やる宿題の予定を書く
(親がやってほしい問題も少し持たせる)
・図書館に一人で行って予定の分を終わらせる
・家では一切勉強しなくてよい
というようにしました。
別バージョンでは
・家で宿題の予定を立てる
・未購入の本が読めるスタバへ行く
・スタバで宿題
(親も一緒だが親は本を読んで一切関わらず)
・宿題終わったら読みたい本を読む(もちろんマンガもok!)
・家では一切勉強なし
としました。
スタバの方は私もいるので多少ダレますが、「終わるまで絶対に帰らない。閉店までかかってもいい。終わらせれば好きなマンガ閉店まで読んでいいよ。家ではゲームOK!」と言うとなんとかがんばってくれます。
図書館のほうは、私がいないので好きなタイミングで本を読んだりしながらマイペースにやっているようです。これまで終わらせないで帰ってきたことはありません。よっぽど家でやりたくないんでしょう…
あと、息子が行く図書館は結構宿題やりに来てる子が多くてそれもよい刺激になっていそうです✌
子どもが家で勉強しないと、めっっっちゃストレスフリーです。1日の中で、勉強しない子どもを見てイラつく、という時間がなくなるだけでこんなにストレスなくなるとは驚きましたw
もう本当に1年生の時のように勉強みてあげるのが本当にしんどいので、この方式でなんとか勉強の習慣をつけていってほしいです。