音楽教室 ミナトミュージックサロン 公式ブログ

音楽教室 ミナトミュージックサロン 公式ブログ

東京都港区の本格派クラシック音楽教室
ミナトミュージックサロンの公式ブログにようこそ!
♪港区内に全9校舎
♪総生徒数1,600名以上
♪サントリーホールでの発表会
♪東京藝大・桐朋学園などを卒業した優秀な講師陣
♪貸練習室も併設

東京都港区の音楽教室 ミナトミュージックサロン です。

 

新学期が始まり、夏の暑さも少しずつ和らいできました。朝夕の涼しい風に、秋の訪れを感じる季節です。この時期は新しい習い事を始められる方が多く、当教室にも体験レッスンのお申し込みを多数いただいております。

 

ピアノやヴァイオリンを初めて学ぶ方、再び音楽を楽しみたい方、専門的に深めたい方まで、それぞれに合わせた丁寧なレッスンを行っております。

 

秋は「芸術の季節」とも呼ばれます。

クラシック音楽の中にも、秋を思わせる名曲が数多くあります。例えば、ヴィヴァルディ《四季》より「秋」は、収穫の喜びや人々の踊りを軽やかに描いていますし、ブラームスの《交響曲第3番》第3楽章は、夕暮れのような落ち着いた秋の雰囲気を漂わせます。こうした作品に触れることで、音楽と季節が一層深く結びついて感じられるでしょう。

 

新しい学期の始まりとともに、音楽を生活に取り入れてみませんか?皆さまのお越しを心よりお待ちしております。

 

🎶 ミナトミュージックサロン 🎶
https://ミナト.com/

7月に開催いたしました、ミナトミュージックサロンの浜離宮朝日ホールでの発表会。
おかげさまで多くの生徒様にご参加いただき、温かい拍手に包まれた一日となりました。

昨日、出演された皆様の個別動画の送付が完了 いたしました。
当教室では、ただ記録として残すのではなく、 ひとりひとりの映像を個別に編集し、音質や映像を丁寧に仕上げています。そのため、まるでプロの演奏家のプロモーションビデオを思わせるような仕上がりになっております!

「舞台の上では緊張して細かい部分を覚えていない」という声も多くありますが、動画を通して改めて自分の演奏を見直すと、新しい発見が必ずあるものです。
テンポ感や音色の変化、表情のつけ方など、普段の練習では気づきにくいポイントが映像から自然に見えてきます。

ぜひ動画を振り返りながら、新しい課題や目標を見つけていきましょう。
そしてまた次の発表会では、さらに成長した音楽を奏でられるよう、一歩ずつ進んでいければと思います♪

https://ミナト.com/

こんにちは。東京都港区の音楽教室 ミナトミュージックサロン です♪

本日、9月15日は、クララ・シューマンの命日です。
1896年のこの日、彼女は76歳でその生涯を閉じました。

🎹 ただの「作曲家の妻」ではない存在

クララ・シューマンというと、「ロベルト・シューマンの妻」として語られることが多いかもしれません。でも実際には、彼女自身がヨーロッパで最も名声を博したピアニストの一人であり、作曲家としても数多くの優れた作品を残しました。

また、母として8人の子を育て、ロベルトが晩年に精神を病んだあとも、彼の音楽を世に広め続けたその姿は、まさに音楽に人生を捧げた女性の象徴とも言えるでしょう。


🎶 クララが遺した音楽

クララは生涯を通じて作曲活動を続けましたが、結婚後はロベルトの音楽を優先し、自作の発表は控えるようになります。それでも彼女の作品には、繊細で深い感情が込められており、近年では再評価が進んでいます。

おすすめの作品:

《ピアノ協奏曲 イ短調》Op.7(14歳で作曲!)

《ピアノ三重奏曲 ト短調》Op.17

多くの《リート(歌曲)》— 夫ロベルトとは違った、女性的な視点からの詩の解釈が光ります

演奏通してクララの作品に触れると、「こんなに豊かな表現をする作曲家だったのか」と驚かされることも少なくありません。


🌸 クララの生き方から学ぶ、音楽の力

クララの人生は、喜びと苦悩が交錯するものでした。父の強い支配、夫との愛と別れ、家庭と音楽の両立…。
それでも彼女は演奏を続け、音楽を手放すことはありませんでした。

その姿は、現代を生きる私たちにも多くのことを教えてくれます。

🎵 音楽は、ただ「上手に弾く」だけではなく、
🎵 「生き方」そのものを表現できる芸術だということ。

今日は静かに、クララの音楽を聴いてみませんか?


9月15日。
クララ・シューマンがこの世を去った日。
彼女の愛したピアノの音に耳を傾けながら、その人生と音楽に思いを馳せてみてはいかがでしょうか?

ロベルトとクララ、2人の魂が重なったような「献呈」も改めて聴きたい名曲です。


🎹 ミナトミュージックサロンでは、クラシック音楽の奥深さを感じられるレッスンをご提供しています。

初心者の方も、ブランクのある経験者の方も、どうぞお気軽にお越しください。

こんにちは!
東京都港区の音楽教室 ミナトミュージックサロンです。

 

9月4日は「クラシックの日」です。
語呂合わせで「ク(9)ラシ(4)ック」と読めることから、日本音楽マネージャー協会が1990年に制定しました。クラシック音楽をより身近に、そして多くの方に楽しんでいただきたいという願いが込められています。

 

クラシック音楽は、バッハやモーツァルトのバロック、古典派時代から現代に至るまで、300年以上にわたって人々の心を豊かに彩ってきました。

楽譜に忠実でありながらも、演奏者それぞれの解釈や表現によって音楽が生まれ変わる――そこにクラシックの奥深さと魅力があります。

 

当教室でも、ピアノやヴァイオリンをはじめとしたレッスンを通じて、生徒の皆さまにクラシック音楽の楽しさをお伝えしています。
基礎練習の積み重ねはもちろん大切ですが、クラシックの名曲に触れることで「音楽ってこんなに自由なんだ」と感じていただける瞬間があるはずです。

 

秋の訪れを感じる季節、穏やかな旋律が日常にちょっとした豊かさを添えてくれることでしょう。

ミナトミュージックサロンは、これからも皆さまの音楽生活をサポートしてまいります。

https://ミナト.com/

こんにちは。
東京都港区の音楽教室、ミナトミュージックサロンです。

8月もいよいよ終盤、夏休みの宿題に追われるお子さまも多いのではないでしょうか。
蝉の声も少しずつ落ち着き、夕暮れには秋の気配が感じられる頃となりました。

夏は思い切り遊ぶ時間でもあり、また自由に音楽と触れ合える貴重な季節です。旅行先で耳にした音楽、花火大会のBGM、ふとした瞬間に聴こえる夏のメロディは、心に鮮やかな記憶として残りますね。ピアノやヴァイオリンで、その思い出を音にしてみるのも素敵です。

新学期が始まるこれからの時期は、生活のリズムを整えつつ、集中して基礎力を身につけるチャンスでもあります。当教室では、小さなお子さまから大人の方まで、それぞれのペースに合わせたレッスンをご用意しております。

夏の終わりは少し切ないものですが、新しい曲に挑戦するには絶好のタイミング。
新学期に向けて、ぜひ音楽で新しい一歩を踏み出してみませんか。

ミナトミュージックサロンは、皆さまの音楽のある日常をサポートいたします。

https://ミナト.com/