いとうです

いろんな事に手一杯で噴火が近いかも🌋
今日は早終いして明日の早朝撮影に備えなくては…
というわけで今日は業務に関係の無い雑談です

昨日は春節だったのですね。
春節はチャイニーズニューイヤーとも言い、旧暦の元旦ですが、それが中国農暦なのか否かで夫(なぜか中国寄り)と深夜に議論になりました(笑)
私は香港の風水師から推命を習ったとき(複雑ですね)節分から年が明ける=新しい干支になる、それは万年暦=中国農耕暦によると習いました。
日本の四柱推命も同じで、二十四節気のうち半分が月の変わり目です。それは太陽暦であり、春分、夏至、秋分、冬至、から割り出しています。
旧暦は太陰暦です。月の満ち欠けによる暦のため、春節が1月だったり、2月後半だったりします。
今年はたまたま節分と春節が近かったですが…
はて我々の疑問は、どちらが農暦なのかという事です。
農業なら月より太陽にならうのではと私は思うのですが…😅
ご存知の方教えて下さい。