今、亡くなったら相続税かかる? | 東京 港区の相続・贈与の得する話

東京 港区の相続・贈与の得する話

東京 港区の相続、贈与の専門税理士の得する話。
金融機関のセミナーや本や雑誌への執筆も多い。

年が変わり新しい年になりました。
今年もよろしくお願いいたします ニコニコ

 

 

 

まずは年末に行った東京でのセミナーの

 

報告から。

 

 

 

 

 

 

 

これだけだと本当にセミナーや

 

 

相続税の節税の相談会を

 

 

やったのかわからいので

 

 

 

もう1枚

 

 

 

 

 

 

 

 

証拠にはなりませんが参考にしてください。

 

 

 

では、本題の内容に入ります。

 

 

 

 

昨年12月に平成27年分の相続税についての

申告状況が国税庁から公表されました。

 

 

 

相続税がかからない基礎控除が引き下げ後に

 

どうなったか相続や相続税の相談で

 

よく聞かれるので注目していました。

 

 

 

確か、亡くなった場合の課税割合を引下げ前は

100人亡くなった場合に相続税を払う人は

 

4人だったのを

 

引下げ後に6人にする

 

 

という国の予想だったと思います。

 

 

 

その結果は…

 

 

100人の8人です

(前年比 83.2%増)。

 

 

まだまだ8%なので92%の人は

相続税を払っていない

 

ということなら少ないと言えば少ない

 

という声も聞こえてきそうですが、

 

急に増やしすぎという気もしませんか?

 

 

 

 

東京の港区は大変です。

 

お元気なうちに相続や相続税の節税

 

についての相談を考えて損はないです ウインク

 

 

 

 

今回は100人亡くなって相続税を払う人は

 

4人が8人に増えましたが、

 

このペースだと次は

 

8人が16人に増えます。


その次に16人が32人

 

になったら3人に1人が相続税を払う

 

ということになります えーん

 

 

 

 

その後は2人に1人か、亡くなったら全員が

相続税を払うことになっちゃいます ガーン
(それは無いか…笑)

 

 

 

ただ、

 

国の借金が多くて何とか借金を減らそうとするなら、

 

少子化の若い世代からの税金を増やすより

 

超高齢化の世代を対象にした税金を

 

増やすことになると思いますが ショボーン

 

 

 

 

 

まだまだずっと先のお話ですね。

 

新年早々の大予言でした チョキ

 

 



東京 港区で税制改正後の相続税の相談、
節税の相談のある方はこちらへ