2025兵庫県ルーキーリーグ3部 第4節
@サンスポーツランド稲美
vs VIVO
(1-1)(0-2)
前半、良い入り方をしたものの先に失点を許してしまいました。
ここで沈まないのがこのチームの良いところ。
何度も同じ様な経験を積み、その都度選手には伝えて来ました。
選手間でも
『顔を上げろ』と仲間を鼓舞する声掛けも確認でき、主審をしながら彼らの成長を感じていました。
失点後、相手の雰囲気に呑まれる事なく五分五分の内容を維持し、終了間際に森田のゴールで同点に。
非常に良い流れで折り返しました。
対人の部分では非常に良いパフォーマンスを発揮してくれました。
センターバックとして3失点をどう受け入れるかが成長への鍵。
チームの失点は自分の責任というマインドを持てるかどうか🗝
敗因は勿論後半にあります。
守備の部分でギアが上がらない。
結果を残す
勝利に貢献する
攻撃の部分が評価に繋がるという意識が強過ぎる。気持ちは分かるがハーフタイムではまずブレずに守備から入ろうと送り出したはずで
私のスタンスとしてまず守備で強度を出せるかどうかが評価の基準。
選手もそれを十分に理解しているはず。
スタートメンバーを見ても分かります。
自陣ゴール前で体を張れる選手や
まだ体は小さいがボディコンタクトを嫌がらずしっかり球際で戦え、且つ予測、反応からの回収に長けている選手だ。
例を出せば池上。
スタートで出ている時はトレーニングで守備意識が高まっている時。
このゲームでの後半の内容はどうでしょう。
ボールを受ければ上手いし面白いが守備への意識が低過ぎて相手ボール時の立ち位置が悪過ぎます。
本人には厳しい伝え方をしましたが彼ならきっと理解し成長に繋げてくれるはず。
今回、全勝対決だった事もありやはり悔しい気持ち
が先行します。
しかし大事な事はこの状況から優勝する為にどうするれば良いかの思考が大事。
置かれた状況を受け入れポジティブに解釈し前進させる。
ルーキーリーグを通して良い経験ができています。
引き続き選手と一緒に成長し優勝を目指したいと思います。
応援に来て頂きました保護者の皆様、
VIVOの皆様有難うございました。
FCみなと-GRAW
奥







