こんにちはクローバーminaです。

 

 

それまでは、

私にとって「夢」とはけっこう壮大なモノで

 

何年もかけて追いかけた先にあるとか、

「夢」がある人もいるけれど、ない人もいる

 

…なんとなく、そんな風に思っていました。

 

 

大きな夢はなかなか見つけられなくて、

 

何かを見つけたとしても…

 

「これって夢なのかな?」という疑問が

解消されることはなくて

 

私にとって、「夢」は

かなり使いづらい言葉になっていました。

 

 

そんな頃、『夢の100リストセミナー』に

参加したことで

 

夢は人生を楽しくするツール(道具)である

 

と、教えてもらったとき

 

思っていたことと違い過ぎて、驚きながらも

素直に、「こう考える方がいいな」と思いました。

 

 

定義は、「自分がどう設定するか?」

決まるのだということに…

 

その時、やっと目が覚めた気がしました。

 

 

 

 

夢をツール(道具)とするのは、

 

例えば、ハサミしか持っていない生活よりも

 

ハサミも、カッターものりも、色ペンも電卓も…

役割が違うな様々な道具があると快適なのように

 

 

夢も、大きな一つだけよりも

 

大きな一つの夢、そして他にも

たくさんの夢があると、その分たくさん叶うので楽しいキラキラ

という考え方なのです。

 

 

大きな夢をずっと追っている間にも

他の夢が叶っていくし

 

大きな夢が叶った後も

他の夢が見つからない…燃え尽き症候群にも

なることはないのです。

 

 

さらに、

 

できれば100コまで

たくさん夢を書き出していく過程で

 

「これからどんなことを叶えたいのか?」

の質問を自分に繰り返すことで

 

さらに新しい夢が見つかっていくのです。

 

 

 

定義を変えたことで…私は、

『夢がない人』から『夢をたくさん叶えている人』に

なることができました。

 

 

「夢」ってなんだろう…?

こんな惑わし問題は他にもあるかもしれません…。

 

 

惑わされずに…、これからは

 

人生を楽しくしていくために

たくさんの夢を効果的に使っていくのですニコニコ