今年もゴールデンウィークは仕事で休めませんでした。

 

地域の役員活動もあって、仕事は夜中にしか時間がとれなくて

いつもながら寝不足が続いています。

 

今年は、隣近所の何軒かで 集会所と敷地内にある小さい稲荷神社を

管理する当番になっていまして自分がその代表になっています。

みんなやりたくないと半ば押し付けられた感じですが

みなさん、歳だから出来ない。とか  忙しいから。とやる気がないので、

めんどくさいので全部一人でやっています。

言わなきゃ何もやらない人達と一緒に活動するよりも

大変だけど全部一人でやったほうが気楽で楽しく作業が出来ます。

 

去年までコロナ渦で地域の行事も中止になっていたため

維持管理の財源も枯渇している状態での引継ぎだったので

除草についてもなるべくお金は掛けられないし、

(去年の当番が余計なものにに散財していたため)

そうなるとこまめに除草や剪定して綺麗な景観を

維持するようにしていかなくてはならないのだけれども

誰も考えないのはどうしてなんだろうか。

 

毎週末に少しずつでも手入れをしていけば

後々手間もかからないように綺麗さが保てるんだけどね。

 

------------------------------------------------------------------------------

 

 

ちょうど去年の今頃に妻が救急車で運ばれて。

早いですね。もう一年が経ちました。

急に具合が悪くなるものだからビックリしましたけど。

 

更年期がらみからのパニック症ってことで

また精神科で一年間治療を受けてきましたが

更年期が過ぎるまではもう少し時間が必要なのかなと思っています。

 

パニック症ってことですけど、

うつ病のときとは違って妻も普通ですよ。

特に病的な感じというのは感じませんし

一般的に想像するようなパニック症状的なものが出るというのも特にはありません。

 

ただ、暑さに関しては非常に弱くなっています。

 

こちらは更年期症状になるのかもしれないのですが、

気温が20℃を超えてくると体がしんどくなってきて

気温が上がれば上がるだけ動悸が出て動けなくなってしまいます。

 

普通の人が、『良い天気でお出かけ日和だよね。』

って外出するような晴れ日は妻にとっては今は無理。

 

今年の夏はどうだろうか?ってところですが

暑さ対策の準備だけはもうしてあるので様子を見ていきたいなと思います。

 

夏はこちらが凍えるぐらい冷房で室内を冷やして

妻がやっと快適に過ごせるぐらいな感じなので、

どんな状況なのかは なかなか想像しにくいかもしれませんけど

女性の場合は更年期にも気を付けないとです。

 

病気を抱えている側でも

病気を支えている側でも

 

そのときに自分が大変にならないように

考えておいてほしいなと思います。