加齢なる一族、團菊祭五月大歌舞伎夜の部を観に行きました。

 

5月は、忙しくて、取ったチケットを手放したのですが、予定がなくなり、当日取ったチケットで観ることが出来ました。

 

夜の部の演目が大好きな「伽羅先代萩」なんですもの!

一、伽羅先代萩

 

 

 

乳人の政岡(尾上菊之助)は、御家横領を企む執権の仁木弾正の一味から幼い鶴千代(中村種太郎)を守るため、御殿の奥で若君のための食事を用意しています。

そこへ見舞いと称してやって来た栄御前(中村雀右衛門)が、持参した菓子を鶴千代に勧めるので、毒入りではないかと政岡は警戒。

すると、政岡の息子千松(尾上丑之助)はそれを察して飛び出すと菓子を口にします。

俄かに苦しみ出した千松を、弾正の妹八汐は懐刀でなぶり殺しますが、我が子の無残な姿を前にしても動じない様子を見て、栄御前はすっかり気を許すと、政岡に御家横領の証拠となる連判状を渡します・・・。

 

さてさて、菊之助さんの政岡は以前観たし、きっと堂々とした政岡だろうと思ってました。

 

政岡を演じる菊之助さんと、政岡の息子千松を演じるのが、菊之助さんの息子の丑之助くんです。

私は、この本物の親子が、演じる政岡と千松を観たかったのです。

場面は、飯炊きから。

毒殺されることを憂いた政岡が、茶道の作法でご飯を炊きます。

この場面を大切にされている玉三郎さんは、この飯炊きの場面を必ず演じると聞いています。

 

この二人は、実際に親子だからと私が思うからなのか?

政岡と千松の二人に流れるお互いを思う雰囲気が、胸を打つのです。

何だか、最初から涙ぐむのも恥ずかしいのですけど…。

鶴千代君に忠義を尽くすのだと母に教えられ、一生懸命その使命を果たそうと頑張る、幼い息子が、切なく、哀れです。

また、それを強いる母も悲しい。

 

歌舞伎の子役は、独特の台詞回し、高い声で単調に台詞を言うのです。

丑之助くんは、歌舞伎独特の台詞の言い方でありながら、単調な音階に、抑揚を付けて、巧みに感情を入れます。だからより心に響きます。お腹空いて声に、元気がないのも、とても哀れで良かったです。

これは菊之助さんの指導なのでしょう。

 

そして、所作が丁寧で綺麗です。

これも指導なんでしょうけど、それをきちんと体現するのが素晴らしい。

 

そして、いよいよ、栄御前の登場。

雀右衛門さんも、悪役らしく演じるのですけど、普段のおっとりした優しさがちらちらと見えるのは、私は嫌ではありません。

雀右衛門さんの魅力は、この優しさだもの。

あー、秀太郎さんの嫌な感じの栄御前が懐かしい…。

 

八汐は、何と歌六さんの代役の芝のぶさん。

この大抜擢は、やはり菊之助さんですよね!

元々の配役の松島も、良い役でしたね。

歌六さんの体調が心配ですけど、芝のぶさんも楽しみでした。

 

太く低い声、憎らしい態度、ギリギリと刺し殺す恐ろしい顔、去って行く時の嫌味な顔、とにかくやれるだけの事、全てやった感じ。

足りないとしたら、私を見よ!という自信満々な気持ち。

代役ですもの、そこはね…。

でも、急な代役をよく演じたと感心しました。

悪役の色気は、十分あったと思います。

 

そして、八汐に刺されて、悲鳴をあげる千松。

この時の「あー」が大事。

切なく、時に弱く、痛そうに。

丑之助くんの悲鳴、良かったですよ。

泣かされました。゚(゚´Д`゚)゚。

 政岡は、息子千松を助けることなく、鶴千代君を横抱きにして、しっかりと守り抜きます。

どんなに息子に駆け寄りたかったか!そう思うと、

切なくて…。

そして、誰もいなくなってからの政岡の「でかしゃった、でかしゃった」。君主の為に命を落とすことが、忠義なら、千松は、母の教えの通りの忠義者です。

息子の千松を抱きながら、立派だったと泣きます。

忠義者だと褒めながら、息子にそう教えなければならない親の悲しみ、大切な息子を失った絶望、本音と建前の場面です。

 

床下の場面で、仁木弾正の團十郎さん登場。

團菊祭ですものね。

色気と凄み、團十郎さんのビジュアルの良さは、誰にも負けない個性です。

さすが團十郎と思いました。

 

長々と書きつらねてしまいました。続きは、また別日で書きますね。

先代萩が好きなので、新しい歌舞伎座になる時の演目アンケートに先代萩を希望と書いたぐらいなんです。

ちなみに歌舞伎座新開場の時、先代萩は、上演されました。

 

 

 

 

 

 にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 歌舞伎へ
にほんブログ村;