新橋演舞場に「壽・初春大歌舞伎・昼の部」を観に行きました音譜

壽 式三番叟

能楽の『翁』を題材とし、天下泰平、五穀豊穣、国土安穏を祈る荘重な舞踊。
翁(片岡我當)千歳(中村魁春)附千歳(片岡進之介)三番叟(中村梅玉)
お正月らしい華やかな舞台でした・・・。

菅原伝授手習鑑 車引

菅丞相の舎人梅王丸(坂東三津五郎)と斎世親王の舎人桜丸(中村七之助)は、互いの主人を追い落とした藤原時平(坂東彌十郎)への恨みを晴らそうと、時平の乗る牛車に襲い掛かります。それを止めたのは時平の舎人松王丸(中村橋之助)。実は松王丸と梅王丸、桜丸は三つ子の兄弟ですが、今は敵味方に分かれて奉公をしているのです・・・。

繰り返し上演される車引きです。幕が開くと、吉田神社の舞台。梅が華やかで、お衣装が豪華で、そして重そう・・・。鬘や隈が三人それぞれで、個性がわかります。歌舞伎らしい形式美にあふれた作品。松王丸が橋之助さんでしたが、お元気だったら、勘三郎さんだったかも・・。前回「車引」を観たのは、平成中村座で、そのあとの寺子屋では、松王丸は勘三郎さんだったな~と・・。


戻橋

源頼光の家臣渡辺綱(松本幸四郎)は、一条戻橋で見かけた小百合(中村福助)という女を五条まで送ることになりますが、水面に映る女の影を見て怪しみます。綱の扇を借りて見事に舞う小百合が自分の名と身分を言い当てたのを聞いた綱は、小百合は鬼女であると・・・。


舞台には、あやしい月光・・・。寂しくまたどことなく恐ろしいことが起きる予感をさせる雰囲気が良いです・・。はらはら、サスペンス、美しい小百合が恐ろしい鬼女になるところが最大の見せ場!ラストは、宙乗りまで・・・。
福助さん、凄い形相で張り切っていましたよ。


傾城反魂香



絵師の又平(中村吉右衛門)は師匠の土佐将監(中村歌六)のもとを訪れ、土佐の名字を名乗ることを願い出ます。言葉の不自由な又平に代わり女房のおとく(中村芝雀)が切に訴えますが、又平には功績がないため聞き入れられません。望みを断たれた二人は死を決意し、又平は今生の名残りとして手水鉢に自画像を描きます。するとその絵が石を貫き、手水鉢の裏側に抜ける奇跡が起こり...。

この作品も何度も繰り返して上演され、女房のおとくさんの印象が、それぞれ違うなぁ~と。
ちょっと思い返しても、笑也さんは、利口で美くしくって、出しゃばらず、勘三郎さんは情があって世話女房タイプでした。

芝雀さんは、本当に可愛らしくそして、何より夫を思う心に泣かされました・・。なんといっても又平を見つめる目!!が良いんです。おとくさんの心が観ている私にも伝わるんです・・。
もちろん吉右衛門さん演じる又平のどもりながら、必死に訴える姿!思うように相手に伝わらないもどかしさと悔しさがあってのことですけど・・。

最後のハッピーエンドに心から良かった!!と泣きながら拍手してこんな夫婦になりたい!!と思いましたよラブラブおとくさんの相手を思う心に私の心も浄化されました合格