
おはようございます🌟🌟
あでへでです
撮りたてのクローバーどうぞ~
☆。・:*:・゚'★,。・:*:・'。・:*:・゚'★,。・:*:・゚'☆
ベンゾジアゼピン系の眠剤について
私の事を少し。
私が飲んでいたのは
フルニトラゼパム
(サイレース)です。
後々分かりましたがアメリカでは持ち込み禁止にされる程の危険なお薬。
実は私このお薬は
急減断薬しちゃってます
と言うのも
元々お薬を辞める事になったのが
肝炎を起こしたからなのです
長くなるので端折りますが
一旦知らずに一気断薬した所
色々痙攣するわ
希死念慮と挙動不審を発動
動けなくなりました。
TwitterのFFさんからの指摘で初めて
ベンゾジアゼピンの言葉を知り
今に至ります。
🙏😭😭
ホントに感謝です!
その時にフルニトラゼパムは
最後に回せば良かったのですが
正直体調悪すぎて
アシュトンマニュアル
を読む気力もなかった
しかも何故か飲み忘れて
ガッツリ寝てる日が増えて呟いた所
FFさんから
「飲み忘れてるなら
飲まなくていいんじゃない?
私はもう飲んでない!!大丈夫!」
と助言があり
素直に受け取り飲まなくなりました。
ただ、少しの不安があったし
断薬して半年後に離脱症状が出てきた
なんて話もチラホラあったので
フルニトラゼパムは手元にとっています
離脱症状は大きな物は無く済んでいますが
(もちろんロラゼパムは水溶液減薬中です)
睡眠に関して言うと・・・・・・です。
けれど今更あれを飲もうとは思えなくて
最近になってメンクリでデエビゴと言う
眠剤を貰い頓服で飲んでます。
それ以外にも自律神経や
睡眠改善の本を読んで
出来ることをやってます。
何とか頑張ってます
あの時、断薬では無く
減薬にしてたら違ったのかな?と
たまに思うのです。
ちなみに断薬の助言くださった方は
離脱症状が酷くなり
その後再服薬から
減薬にしていたようでした。
助言って安易にするものでは無いなと
特にベンゾジアゼピン系減断薬に
関して言えば
人には人のベンゾ減薬なので
公式的なアシュトンマニュアル等は
別として
その他のものは参考程度に
留めるのは鉄則かもしれません。
あでへではADHDの特性があり
説明書等の読みづらさ
脳のバランスの悪さ
忘れやすさ
衝動性。
ベンゾ減薬には向きません。
悲しいかな辛いものです。
これからも手探りで
生き抜きたいと
思う所存でございます
本日も長文お目汚し
本当にありがとうございました🍀
ベンゾ減薬の皆様が少しでも心地よく暮らせることを心から願って止みません🙏🌸