布団に入る何分前がベスト?寝付きがよくなる「お風呂の入り方」3つ | みなものブログ

みなものブログ

好きな事、興味有る事、気に成る(気に成った)事、へーそうなのと思った事等を時間有る時にマイペースにアップします…。
今頃って言うのもブログにアップしてる事有るかも…です…。
文字や文書に間違いが有っても直さずそのまましてる事有るかも…です…。

布団に入る何分前がベスト?寝付きがよくなる「お風呂の入り方」3つ

その日の疲れを翌日に持ち越さないためにも、質のよい睡眠をとっておきたいものですよね。実は、お風呂の入り方にちょっと気をつけるだけで、ぐっすりと眠ることができるのをご存知でしょうか?

今回は、入浴アドバイザーの資格を所持している筆者が、快眠に導いてくれる“お風呂の入り方”を3つご紹介します。

1:熱いお湯はNG!「40℃以下」のお湯に浸かる

良質な睡眠をとるためには、就寝に向けて体を副交感神経が優位な状態にすることが大切。交感神経優位の状態は“戦闘モード”とも呼ばれ、体は活動状態に。そのままではリラックスして眠ることができないのです。

熱いお風呂は交感神経を刺激し、血圧も上げてしまいます。副交感神経を優位にするために、40℃以下のぬるま湯に浸かるようにしましょう。血圧も下がり、心身ともにリラックスできますよ。

2:「寝る30分〜1時間前」にはお風呂を済ませる

人間は、深部体温が急激に下がることで眠りやすくなり、また睡眠の質もよくなると言われています。

お風呂に入ることで、入浴後に手足など末端の温度が上昇して放熱が起きるため、体の中心部の深部体温が下がります。そのため、夜ゆっくりとお風呂につかることが安眠につながるのです。

ただし、お風呂から出てすぐに布団に入っても、体がほてっているため寝つきは悪くなってしまいます。

しっかり深部体温を下げ質のよい睡眠をとるためには、寝る30分〜1時間前には入浴を済ませておきましょう。

3:お風呂の照明は暗めに

お風呂の照明にも気をつけましょう。就寝前に明るい光を浴びると、眠りを深くすると言われる“睡眠ホルモン(メラトニン)”の分泌が抑制されてしまい、眠りにつきにくい状態となってしまいます。

お風呂では、水に浮かぶLEDライトキャンドルを使用したり、電気をつけるなら、リラックスできるオレンジ色の“電球色”を使用するとよいでしょう。

また、お風呂から出たあとも部屋の電気は暗めにし、スマホやPCの画面を見るのは控えてください。

このように就寝前のお風呂の入り方に少しこだわるだけで、良質な睡眠をとることができます。ぜひ、参考にしてくださいね。