さ~て、本日、斎行される『御蔭祭』。
なかなかの歴史を誇る祭だそうです。
以下、京都観光オフィシャルサイトNavi の公式ホームページに掲載されていた内容を転載させて頂きます。
尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。
我が国最古の祭りの形式とされる、葵祭に先立ち下鴨神社へ神霊を迎える行事
下鴨神社の御祭神の荒神霊を迎えるための神事。左京区上高野にある御蔭(みかげ)神社で行われ、祭典の後は新馬に神霊を移し、神職以下多くの供奉の人が神馬と共に下鴨神社まで巡行する。
下鴨神社では本殿に入る前に、神霊を背にのせた神馬の前で「東游(あずまあそび)」の優雅な舞が、午後4時頃より奉納される。
我が国最古の祭りの形式を伝えるとされる。
江と蔵から。富山県魚津市江口は江戸時代に記録のある地名。
鹿児島県志布志市志布志町安楽に分布あり、と言う事でした。
では、本日の小職の予定です。
今日は、先ず、教育事案に伍します。
その後は、多くの時間、山積している書類と格闘します。
そして、今日は新聞の休刊日、寂しいですね。ただ、ここのところ、多忙にて、未読の新聞が数日分あります。
その未読の新聞を読みます。