さ~て、先日、ある資料を読んでいましたら、能楽・観世座の源泉が結崎(ゆうざき)座にあると言う事を知りました。

 

そこで、結崎座などに関し、少し調べて見る事にしました。

 

以下、

川西町

の公式ホームページに掲載されていた内容を転載させて頂きます。

 

尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

 

<面塚に伝わる伝説>

室町時代のある日の事、一天にわかにかき曇り、空中から異様な怪音と共に寺川のほとりに落下物があった。この落下物は、一個の翁の面と一束の葱で、村人は能面をその場に懇ろに葬り、葱はその地に植えたところ見事に生育し、戦前までに『結崎ネブカ』として名物に成りました。

 

<観世発祥の地の史実>

 

観世の発祥は、観阿弥三郎清次が、大和の国の山田猿楽(現在の桜井市山田)から、大和猿楽四座のひとつ「結崎座」に加わり、一般大衆にも分かりやすい芸能に変化させ、座名も「結崎座」から「観世座」と成りました。

その後、観阿弥は、結崎に居を定め、世阿弥の出生と共に猿楽から能楽に移行する中で、室町将軍の庇護の下、不抜の基礎を築き、特に世阿弥が天才的な芸風を持ち、三代将軍義満の寵愛を受けました。観世座は観阿弥、世阿弥・親子二代の出現によって能楽完成に偉大な功績を残し、現在の繁栄に繋がっていると言えます。

 

<面塚の概要>

 

かつては、面塚は少し盛り上がった塚状だったのが、昭和27年(1952年)にそばを流れる寺川の拡張工事のために塚の場所が現在の寺川南詰めの平地に移設されました。「上島家歳用覚」と言う書には、天保2年(1831年)に面塚守としてなにがしかの知行が与えられた事が記されている事から、古くには何かの塚のしるしはあったものと推測されています。

面積は230平方メートル、周囲の玉垣は全国観世流の門下生から寄与されたもので、樹木を植えるなどして、公園整備がされています。「面塚」の石標と共に、昭和11年(1936年)に先代宗家左近師の直筆により建立された「観世発祥の地」の碑があります。

 

面塚

「面塚」の石標

 

と言う事でした。歴史を感じますね。

 

ところで、先日、ある文章を読んでいましたら、『菩多尼訶経(ぼたにかきょう)』と言うモノに出会いました。

 

ん~?、と言う事で、少し調べて見る事にしました。

 

以下、デジタル大辞泉に掲載されていた内容を転載させて頂きます。

 

尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

 

《〈ラテン〉botanicaは植物学の意》江戸後期の学術書。1冊。宇田川榕庵著。文政5年(1822年)刊。日本で初めての組織だった植物学書で、経の様に折本式に成っている。
 
最近、良く耳にする『ボタニカル』と同源なのですね。
 
では、本日の小職の予定です。
 
今日は、先ず、教育時間に伍します。
 
その後は、多くの時間、山積している書類と格闘します。
 
ただ、朝夕は、社会福祉法人に参ります。