さ~て、先日、ある資料を読んでいましたら、『家鳴り』と言うモノに出会いました。

 

ん~?、と言う事で、少し調べて見ました。

 

以下、福岡リフォーム@REALL の公式ホームページに掲載されていた内容を転載させて頂きます。

 

尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

 

家鳴りとは?原因や音の種類・対策方法を知ろう

誰もいない家から「ピキッ」や「ギシッ」と言う音に、恐怖を感じた事はありませんか?
変な音が聞こえると家にお化けがいるのかもと、悪い方向へ考えて仕舞う人も多いでしょう。

住宅から聞こえる音は「家鳴り」と呼ばれ、音の種類によって原因があります。
今回は家鳴りの原因や音の種類、家鳴りの対策方法について詳しく解説します。

 

家鳴りとは?原因や音の種類・対策方法を知ろう

家鳴りとは?

家鳴りとは、住宅内から「カチカチ」や「ギシギシ」と言った音が聞こえる現象を言います。

似た様な現象にラップ音がありますが・・・家鳴りは原因がしっかり分かっているため、ラップ音とは違います。


テレビや映画でホラー映像を見た後に家鳴りがすると、心霊現象と思いがちですが・・・家鳴りは怪奇現象では無いため怖がる事はありません。

家鳴りの原因は?

木造住宅の多くで経験する家鳴りですが・・・軽量鉄筋やコンクリートなどの住宅でも発生します。

家鳴りの原因は、大きく分けると次の様な現象が関係しています。

  • 室温(湿度)の変化
  • 住宅建材の収縮
  • 建材同士の馴染みが悪い
  • 地盤環境の問題
  • 住宅の欠陥や劣化

住宅を建築する際、本来であれば十分に乾燥させた建材を使うのが一般的です。

しかし、建材の乾燥が不十分だったり急速乾燥をしたりする事で、建材は温度や湿度によって収縮して仕舞い「バキッ、ピキッ」と言った家鳴りが発生します。
そのため、家鳴りは築年数の浅い新築住宅に多く見られます。

家鳴りは音の種類で原因を突き止めよう

家鳴りは音の種類によって原因が違います。
住宅内からどんな音がするのかを聞き分けて、原因をしっかり突き止めましょう。

「パキッ」と言う音

住宅内から「パキッ、ピキッ」という音が聞こえるのは、建材が温度差によって軋む音です。

温度や湿度が上昇すると、水分を含んだ木材は膨張して、下降すると水分を放出するため収縮します。
住宅の多くは木造建築なので、家鳴りが発生しやすいのです。

また、鉄筋コンクリート住宅でも木造住宅の様に「パキッ」と言う家鳴りがあります。
木造と違ってコンクリートは温度差で建材が伸縮する事はほとんどありません。
代わりに窓ガラスのサッシや鉄筋柱のつなぎ目など、建具が気温によって変化する事で家鳴りを発生させます。

「ギギッ」という音

住宅内から「ギギッ、ギーッ」と言う音が聞こえるのは、住宅の柱や壁が何らかの影響によって動いている音です。

例えば、近くで大型トラックが道路を頻繁に走っていたり、地震が起こりやすい地域だったりする場合、地盤が不安定と成り建物に影響を与えている可能性があります。

地盤が不安定な状態が続くと、その上に建つ住宅のバランスも悪く成ります。
やがて家の重心がずれたり内壁にヒビが入ったりするなど、様々な影響を及ぼすでしょう。

家鳴りの対策方法は?

家鳴りが起きた時は焦らず、先ずは音の種類を突き止めて下さい。
原因が分かるのであれば、ちょっとした工夫で対策は可能です。

家具の配置換えをする

住宅内は家具や家電などを、バランス良く配置しなければいけません。
重さや圧力が片方だけに掛かって仕舞うと、柱や壁と言った建材に負担が掛かり、やがて家鳴りが頻繁に発生するでしょう。

家鳴りに困っている時は、家具家電を各部屋に分散して設置して見て下さい。

湿度と温度を一定に保つ

家鳴りの原因は、木造建材が温度差によって収縮する事です。
年間を通して家鳴りが発生しやすいのは、季節の変わり目や寒暖の差が激しい時期です。

例えば、エアコンやストーブを付けていたり梅雨のシーズンだったり、家鳴りを感じる日は室内の温度と湿度がいつもと違う状況ではありませんか?
湿度は60%前後を保ち、室内温度は高く成り過ぎ無い様に調節する事で、家鳴りは少し落ち着くでしょう。

外壁や屋根の温度上昇を抑える

家鳴りが屋根や外壁周りからする時は、室内の温度設定を変えただけでは対策出来ません。
外壁や屋根の温度が高まらない様に、屋根断熱や屋根裏換気を取り入れるのもお勧めです。

また、屋根裏に通気口がある住宅は、換気口にゴミやホコリなどが詰まっていないか確認しましょう。
通気の流れを良くする事で家鳴りは落ち着くので、定期的にお手入れが必要です。

家鳴りの原因は新築と古い家で違う

家鳴りの原因は、寒暖差や住宅建材が馴染めていないなどですが・・・古い家から頻繁に家鳴りを感じる時は注意が必要です。

古い家の家鳴りも新築同様の原因が関係していますが・・・建材の耐久性や耐震性が弱っている可能性があります。
木造住宅の建物の平均寿命は30年~80年と言われて居り、建材が劣化すると住宅が倒壊する恐れもあります。

家鳴りは住宅がダメージを受けているサインでもあるため、「頻繁に家鳴りがする」や「住宅の重心がずれている気がする」など不快感がある時は専門家へ相談しましょう。

まとめ

家鳴りの原因は、温度や湿度のバランスや住宅建材の問題など、様々です。
音の種類で原因は違うため、どんな音が聞こえるのか把握しておく事も大切です。

新築住宅であれば建材が馴染めば音鳴りは落ち着きますが・・・鳴り止まない時は建物構造が影響している可能性もあるでしょう。

 

(以下、略)

 

と言う事でした。『家鳴り』、最初、怪奇現象の言葉かと思った次第です。

 

ところで、先日、新聞を読んでいましたら、『粒来(つぶらい)』姓の方が登場。

 

由来に興味を持ちましたため、少し調べて見ました。

 

以下、日本姓氏語源辞典に記載されていた内容を転載させて頂きます。

 

尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

 

① 岩手県九戸郡洋野町中野の小字の粒来から発祥。同地付近に分布あり。

② 円谷姓あり。福島県いわき市渡辺町田部では草分けで農業に従事していたと伝える。推定では江戸時代、と言う事でした。

 

では、本日の小職の予定です。

 

今日は、多くの時間、山積している書類と格闘します。