さ~て、先日、ある資料を読んでいましたら、『アンバリッド』と言うモノに出会いました。

 

ん~?、と言う事で、少し調べて見ました。

 

以下、平凡社の改訂版 世界大百科事典に掲載されていた内容を転載させて頂きます。

 

尚、文章は、三宅理一氏の手に成るモノです。

 

また、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

 

ルイ14世によってパリに設立された廃兵院。

 

1670年(寛文10年)から建築家L.ブリュアンによってセーヌ左岸に建設が開始され、1674年(延宝2年)中庭を囲む左右対称の病院として完成。

 

さらに、その中心軸にモニュメンタルな教会(ドーム)が、J.H.マンサールによって建設された(1706(宝永3年))。

 

これは集中式プランの教会で、上部には巨大な木組み鉛板張りの円蓋を頂く。

 

外部における2段のオーダー、タンブール(円胴)の位階的な構成はフランス古典主義建築のひとつの模範とされた。

 

1840年(天保11年)この教会地下にナポレオンが葬られた。かつての廃兵院は現在、軍事博物館と成っている。

 

と言う事でした。これも、歴史のひとコマですね。

 

ところで、先日、新聞を読んでいましたら、『矢農(やのう)』姓の方が登場。

 

由来に興味を持ちましたため、少し調べて見ました。

 

以下、日本姓氏語源辞典に記載されていた内容を転載させて頂きます。

 

尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

 

『やの』は稀少。「矢」を含む姓が存在。

 

農業従事者が「農」を使用した例あり。富山県砺波市神島に江戸時代にあった。

 

同地では仁左衛門の名前を代々使用していたと伝える。

 

同地から、北海道に明治27年(1894年)頃に来住したとの伝が北海道芦別市常磐町であり、とありました。

 

では、本日の小職の予定です。

 

今日は、多くの時間、山積している書類と格闘します。

 

ただ、朝夕は、社会福祉法人に参ります。