さ~て、先日、ある資料を読んでいましたら、シナモンの一種との説明の下、『桂皮』と言う物質に出会う機会がありました。
これまでも、名前だけは、聞いた事はある様に思うのですが・・・少し調べて見る事にしました。
以下、日本漢方生薬製剤協会の公式ホームページに掲載されていた内容を転載させて頂きます。
尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。
古代バビロニアのシュメール地方では、楔形文字で書かれた粘土板が出土したり、古代エジプトの古文書にもその名が記されていたりとする事から、古来より、医薬品や香辛料として世界各地で消費されていたと思われる。
日本へは8世紀頃、Chinaから遣唐使によりもたらされたものが、正倉院において桂心と言う名前で収蔵されている。
 |
原植物
- 原産地又は分布
China南西部及びベトナム北部に分布する。
- 植物形態
常緑高木。樹高10~17m。樹皮は灰褐色で芳香がある。葉は互生し、3本の明確な脈がみられ、長楕円形から広披針形で、長さ8~20cm。尖頭で全縁。基部は鈍形。花期は5~7月。枝端と葉腋に黄緑色の小さな花を円錐花序に付ける。黄緑色の小花が咲き、果実は楕円形か倒卵形で先端は截形、暗紫色に熟す。
|
生薬
- 基原
Cinnamomum cassia Blume (クスノキ科 Lauraceae) の樹皮又は周皮の一部を除いて乾燥したもの。
- 産地
China(広東省、広西壮族自治区)、ベトナム
- 生薬の性状
ベトナム桂皮
本品は、通例、半管状又は巻き込んだ管状の皮片で、厚さ0.1~0.5cm、長さ5~50cm、径1.5~5cmである。外面は暗赤褐色を呈し、内面は赤褐色を呈し、平滑である。破折しやすく、折面はやや繊維性で赤褐色を呈し淡褐色の薄い層がある。
本品は特異な芳香があり、味は甘く、辛く、後にやや粘液性で、僅かに収れん性である。
本品の横切片を鏡検する時、一次皮層と二次皮層は、ほとんど連続した石細胞環で区分され、環の外辺にはほぼ円形に結集した繊維束を伴い、環を構成する石細胞の細胞壁はしばしばU字形に肥厚する。二次皮層中には石細胞を認めず、まばらに少数の厚壁繊維を認める。柔組織中には油細胞、粘液細胞及びでんぷん粒を含む。放射組織中には微細なシュウ酸カルシウムの針晶を含む細胞がある。
- 成分
精油 1~3 %:主な成分はシンナムアルデヒド (cinnamaldehyde)、
フェニルプロパノイド:(E)-ケイ皮酸 (cinnamic acid)
- 日局18規格値
純度試験 |
総BHCの量及び総DDTの量 各々0.2ppm以下 |
乾燥減量 |
15.5%以下(6時間) |
灰分 |
6.0%以下 |
精油含量 |
0.5mL/50.0g以上 |
- 適用
かぜ薬、鎮痛鎮痙薬、解熱鎮痛消炎薬、動悸抑制薬、保健強壮薬、婦人薬、芳香性健胃薬とみなされる処方に高頻度で配合されている。
(以下、略)
と言う事でした。これまで、何度が登場もらった生薬のひとつの様ですね。
ところで、先日、新聞を読んでいましたら、『卜藏(ぼくら)』姓の方が登場。
由来に興味を持ちましたため、少し調べて見ました。
以下、日本姓氏語源辞典に掲載されていた内容を転載させて頂きます。
尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。
島根県仁多郡奥出雲町竹崎に分布あり、と言う事でした。
では、本日の小職の予定です。
今日の午前中は、八王子市の教会で、子供達と基礎的科学実験を愉しんで来ます。
上記の事が終わり次第、山積している書類と格闘します。
そして、今日は、建国記念の日ですね・・・神武天皇に拝礼。 |