さ~て、先日、ある資料を読んでいましたら、小野派一刀流の宗家『小野忠明』と言う人物に出会う機会がありました。

 

過去に少し書物で接した人物ですが・・・詳細を知りません。

 

そこで、少し調べて見ました。

 

以下、

 

武道家は「人格者?」小野派一刀流・宗家・小野忠明から考えてみる?

更新日:令和4年(2022年)8月10日

 

武を極めたものは人格者(リーダーシップ、柔軟性、思いやりなどを持った優れた性格を持っている人)だと思われがちです。

 

確かに、何かを切り開くためには、人格者である方が優位に働く事が多々あります。

 

一方、強いこだわり、ぶれない、目的の達成以外に興味がない、並外れた努力や行動がある・・・結果、物事を切り開き、成し遂げます。武芸者は、表が人格者だとすれば、裏は狂気です。

 

何故、この事に触れる事にしたのか?

 

表面的なところだけで勝手に、先生や師範と言われる人へ人物像を含め、理想像を作り上げます。

 

ただ、「こだわり」の領域に触れると引いて仕舞い、不快感・嫌な気持ちにさせて仕舞う事があります。

 

ギャップは、狂気の域に達してないからです。

 

良いとか、悪いとかでは無く、強く成る、リーダーシップ、実力主義の世界に身を置く事を考える人は、足り無いものを考える切っ掛けは簡単に言えば努力、しっかりした言い方をすれば、狂気的ストイックさを持つ努力家になる事です。

 

また、理想像を描いている人は、理想像と共に反面の顔があるんだなと言う事を知って欲しいです。

 

Chinaの思想のなかで、陰(いん)と陽(よう)の存在を説いています。

 

それらは、互いに対立する属性を持った2つの気があると言われ、まさに、何かを極めると言う事はこの2つの面を必ず持ち合わせています。

 

狂気の域に達した「こだわり」の人!小野派一刀流・宗家・小野忠明を紹介します。

 

江戸時代には柳生新陰流と並び、徳川将軍家の御流儀として栄えた小野派一刀流剣術!さて、人格者でしょうか。狂気の人でしょうか。

 

大人げない!将軍の意見批判!柳生新陰流批判!

2代将軍秀忠が持論の兵法を、小野忠明に説いた。すると、「兵法と言うのは実際に腰の刀を抜き、生死をかけた修羅場で行うものです。口先の兵法などは畳の上の水練と同じで何の役にも立ちません」と答えています。え!将軍に恥をかかせています。そして、 口先の兵法とは、柳生新陰流の柳生宗矩です。平和で生き抜くための剣術、人を高めるための活人剣と同じにするなと言わんばかりです。

 

「第二次上田合戦」「大阪の陣」での暴走劇

 徳川秀忠は「第二次上田合戦」によって関ケ原の戦いに間に合わず、家康に激怒させました。「第二次上田合戦」時、小野忠明はやらかして仕舞いました。上田城の物見(徳川家の動きを見に行く役)を斬ったのは、小野忠明か、別の旗本か?軍令規律を守らないなかでの行為であったため、軍令違反の行為で処罰されました。

 小野忠明は、大阪冬の陣、夏の陣に参戦をしています。戦後、御家人たちの戦場でのふるまいが見苦しかったと言ってなじり、御家人たちは、諸大名がいるときに秀忠に直訴し、大騒ぎに成りました。 喧嘩両成敗で、全員が閉門処分を下されました。

 

まだまだ大人げない!喧嘩上等!

逸話と言われている話ですが・・・町道場で天下無双を名乗る剣士に対して、それは剣術?と喧嘩を売り込む小野忠明!無論、そこで勝負となるのですが・・・小野忠明は剣を使わず、鉄扇で相手の額を叩き付けた・・これを聞いた将軍は、徳川将軍家の御流儀の剣術が町道場相手に喧嘩を吹っ掛けて、相手の額を叩くとはと激怒したとか。そこで、遠流(おんる)させられたとか。

 

補足:どっちが良いのだろうか?

 小野忠明は、トラブルメーカーだったと思われます。この時代の権力者に屈せず、自分のこだわりを通し続けた強者でした。

 徳川家康は、剣術兵法指南役として、柳生新陰流・柳生宗矩と一刀流・神子上典膳(みこがみ てんぜん、のち、小野忠明)を同時期に200石で雇っています。この両名の出世街道は違います。柳生新陰流・柳生宗矩は、関ヶ原で2000石、大坂の陣の後には3000石に加増されています。一方、小野忠明は、生涯で600石に加増されたのみです。

 

と言う事でした。小職、一刀流と言うと甲源一刀流を直ぐに思い出します。皆さんは、如何ですか?

 

ところで、先日、新聞を読んでいましたら『宝満(ほうまん)』姓の方が登場。

 

由来に興味を持ちましたため、少し調べて見ました。

 

以下、日本姓氏語源辞典に掲載されていた内容を転載させて頂きます。

 

尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

 

宝と好字の「満」から。江戸時代にあった門割制度の宝満門から。門の位置の例。

 

鹿児島県薩摩川内市樋脇町市比野、鹿児島県鹿屋市吾平町麓、鹿児島県鹿屋市吾平町上名、鹿児島県肝属郡南大隅町佐多馬籠。

 

鹿児島県いちき串木野市上名では宝満屋敷。門、屋敷による明治新姓、とありました。

 

では、本日の小職の予定です。

 

今日は、先ず、教育事案に伍します。

 

その後は、多くの時間、山積している書類と格闘します。

 

そして、朝夕は、社会福祉法人に参ります。

 

尚、本日開催の都内での教育関連会議、当初は出席予定でしたが・・・他用との兼ね合いで欠席する事に成って仕舞いました。関係各位に御詫び申し上げます。