さ~て、先日、宇宙ごみ(宇宙デブリ)関連の資料を読んでいましたら『アストロスケールHD』と言う会社に出会いました。

 

同社に興味を持ちましたため、少し調べて見ました。

 

以下、『エコノミストOnline』の公式ホームページに掲載されていた内容を転載させて頂きます。

 

尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

 

インタビュー「宇宙デブリ除去で持続可能な開発環境を整備」岡田光信・アストロスケールHD社長兼CEO

 

 

 

 東証グロース市場に新規上場(6月5日)したアストロスケールホールディングス(HD)の岡田光信・社長兼CEO(最高経営責任者)に、事業の見通しなどを聞いた。(聞き手=中西拓司・編集部)

 

>>特集「宇宙ビジネス新時代」はこちら

── スペースデブリ(宇宙ごみ)の除去をビジネスモデルにしています。

■人工衛星の打ち上げが急増し、地球の軌道上は過密状態です。その一方、任務を終えたり、壊れたりした大量の人工衛星が軌道上に残り、欧州宇宙機関(ESA)の推計によると、ごみ(10㎝以上)は4万500個に上るとされます。

 

ごみの除去のほか、衛星の寿命延長や保守点検などと言ったビジネスを「軌道上サービス」として確立したいと考えています。「宇宙のロードサービス」の展開を目指しています。

── こうしたビジネスモデルを思い付いた切っ掛けは?

■私は40歳直前に、自分の人生に行き詰まりを感じる様に成りました。いわゆる「中年の危機」とされる状態です。そのころ、宇宙飛行士の毛利衛さんから頂いた手書きのメッセージを見付けました。

 

高校の時にもらったもので「宇宙は君たちの活躍するところ」と書かれていました。

 

それを見た時、やりたい事は宇宙かもしれないと考えました。

 

宇宙で何をやろうか模索している中、ごみ問題の解決策が無い事を知り、それなら自分で解決しようと決意して平成25年(2013年)に起業しました。

── 何故、ごみの除去は難しいのか?

■人工衛星でごみに近付いて磁石やロボットアームで捕獲し、大気圏に落下させて燃やす──と言う工程を目指しています。ただ、ごみは軌道上で秒速7~8㎞で飛んで居り、近付く事さえ困難です。

「宇宙のロードサービス」目指す

── これまでの取り組みは?

■実証衛星を使い、50mの距離に近付いて、宇宙に漂うごみを撮影する事に世界で初めて成功しました。

 

日本が、平成21年(2009年)に打ち上げたロケットの残骸で、大型バス程度の大きさです。

 

ごみに近付く事が出来たと言う意味で、非常に大きな最初の一歩です。

 

(以下、略)

 

と言う事でした。見事な視点に起業ですよね。

 

ところで、先日、新聞を読んでいましたら『安食(あじき)』姓の方が登場。

 

由来に興味を持ちましたため、少し調べて見ました。

 

以下、名字由来netに掲載されていた内容を転載させて頂きます。

 

尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

 

常陸国(現・茨城県)新治郡安食郷が起源である中臣鎌足が天智天皇より賜った事に始まる氏(藤原氏)道兼流がある。

 

他、伊周流、清和天皇の子孫で源姓を賜った氏(清和源氏)浦野氏流などにも見られる、とありました。

 

では、本日の小職の予定です。

 

今日は、多くの時間、NPO法人事案(収益法人事案を含む)に伍します。

 

ただ、朝夕は、社会福祉法人に参ります。

 

そして、今日は、寒露。空気は冷えて来ますかね?