さ~て、先日、ある資料を読んでいましたら、久し振りに『谷津干潟』に出会いました。

 

凄く懐かしく思った次第です。

 

そこで、今日は、小職の復習の意も込めて『谷津干潟』に関して見て参ろうと思います。

 

以下、谷津干潟自然観察センターの公式ホームページに掲載されていた内容を転載させて頂きます。

 

尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

 

谷津干潟について

ラムサール条約登録湿地である「谷津干潟」の歴史や概要を紹介します。

谷津干潟について

⾕津⼲潟は東京湾の最奥部に残された約40haの⼲潟です。⽔⿃をはじめ、ゴカイ・⾙・カニ・プランクトンなど沢山の⽣きものが潮の満ち引きに合わせて暮らして居り、国指定鳥獣保護区に成っています。

 

また、特に、シベリアやアラスカなど北の国と東南アジアやオーストラリアなどの南の国を⾏き来するシギ・チドリ類に取って、渡りの途中の栄養補給と休息を取るための中継地として重要な役割を果たしている事から、平成5年(1993年)6月10日に国内の干潟として初めて「ラムサール条約登録湿地」に認定されました。

 

さらに、平成8年(1996年)には⽔⿃の保全を⽬的とする「東アジア・オーストラリア地域フライウェイ・パートナーシップ」に参加しています。

谷津干潟の自然

谷津干潟の自然の写真

子育てのために渡って来る夏鳥、越冬のために渡って来る冬鳥、そして春と秋の渡りの途中に立ち寄る旅鳥と、四季を通して多くの野鳥と出会えます。

 

1年間に谷津干潟の周辺で確認される野鳥の種類は110種以上で、そのうち水辺の鳥は約70種です。


干潟の周囲は、「自然生態観察公園」として約3.5㎞の遊歩道、雨や陽射しをよけるシェルター、干潟を望む観察デッキなどがあります。水鳥やカニ、魚の観察はもちろん、潮の満ち干による景色の変化を楽しむ事が出来ます。


干潟の南側にある「谷津干潟自然観察センター」では、谷津干潟の自然に詳しいレンジャーが観察の案内を行っていますので、どなたでも谷津干潟の自然を気軽に楽しむ事が出来ます。

谷津干潟の自然の写真谷津干潟の自然の写真

シギ・チドリ類の渡り

シギ・チドリの渡りの写真

渡り鳥とは季節によって、子育てや冬越しのために遠くに移動する鳥の事です。移動する範囲や距離は種によって様々です。

 

谷津干潟に飛来する水鳥で、シギ・チドリ類の中には、シベリアやアラスカからオーストラリアやニュージーランドまでその距離12,000㎞以上を旅するものがいます。


谷津干潟にやってくる主なシギ・チドリ類の故郷は、シベリアやアラスカの北極圏などにあり、ここで、親鳥は卵を産み子育てをします。この様な場所を「繁殖地」といいます。

 

繁殖地が凍てつく季節を迎えるころ、シギ・チドリ類は冬を越すために南のオーストラリア・ニュージーランドへ向かいます。冬を越すための場所を「越冬地」と言います。


越冬地へ向けて12,000㎞ル以上を一気に飛ぶ事もありますが・・・途中で、谷津干潟の様な干潟や水田など「湿地」と呼ばれる環境で、翼を休め、ゴカイやカニ、昆虫などを食べ、エネルギーを補給し移動する場合もあります。

 

この様な場所を「中継地」と言います。


谷津干潟は、これらの渡り鳥に取って「サービスエリア」の様な役割をしていると言えます。


この様な渡り鳥を保全して行くためには、「繁殖地」・「中継地」・「越冬地」にあたる国々が、互いに協力しなければなりません。

 

渡り鳥に取ってはどれひとつ欠けても、彼らの生存がおぼつかなくなるのです。

谷津干潟の歴史

谷津干潟の歴史の写真

谷津干潟は東京湾の最奥部に位置する広大な干潟の一部でした。干潟では製塩や採貝などが行われ、谷津遊園による観光やレクリエーションの場として多くの人に親しまれました。


昭和46年(1971年)から現在の谷津干潟の周囲に広がる干潟の埋め立てが始まります。

 

長方形にとり残された干潟は昭和49年(1974年)頃から「谷津干潟」と呼ばれる様に成り、市民による干潟の保護運動のシンボルと成りました。

 

昭和63年(1988年)に国の鳥獣保護区に指定されて谷津干潟を保存する事が決まり、平成5年(1993年)に国際的に重要な湿地として認められ、「ラムサール条約登録湿地」となりました。

 

そして、その翌年に谷津干潟自然観察センターがオープンしました。

谷津干潟の歴史の写真谷津干潟の歴史の写真

 

(以下、略)

 

と言う事でした。干潟の保存、本当に重要ですよね。

 

ところで、先日、ある文章を読んでいましたら『喜見城(きけんじょう)』と言う言葉に出会いました。

 

ん~?、と言う事で、少し調べて見ました。

 

以下、小学館のデジタル大辞泉に記載されていた内容を転載させて頂きます。

 

尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

 

須弥山(しゅみせん)の頂上の忉利天(とうりてん)にある帝釈天の居城。七宝でで飾られ、庭園では諸天人が遊び戯れると言うので、楽園などのたとえにされる。喜見宮。善見城、とありました。

 

では、本日の小職の予定です。

 

今日は、多くの時間、NPO法人事案(収益法人事案を含む)に伍します。

 

ただ、朝夕は、社会福祉法人に参ります。