さ~て、先日、ある資料を読んでいました中、へ~え、その様な研究センターがあるのか?と思ったモノに出会いました。

 

それは、明治大学が設置している『黒曜石研究センター』です。

 

以下、同センターの公式ホームページに掲載されていた内容を転載させて頂きます。

 

尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

センターの概要

 明治大学黒耀石研究センターは、平成12年(2000年)度の学術フロンティア推進事業「石器時代における黒曜石採掘鉱山の研究」にもとづき長野県小県郡長和町に設置された、日本で唯一の黒曜石と人類史に関する研究施設です。

 

平成18年(2006年)度からは明治大学博物館分館として運営されて来ましたが・・・平成22年(2010年)度から明治大学研究・知財戦略機構の付属研究施設として位置付けられ、正副センター長及び15名以内のセンター員から成る独立した研究組織として新たに発足しました。

 明治大学では、昭和59年(1984年)以来、長門町(現・長和町)との共同で、標高1,400m付近にある星糞峠と呼ばれる黒曜石原産地とその周辺の石器時代遺跡(鷹山遺跡群)を継続して発掘調査して来ました。これは、石器時代の石器原料として多用されると共に広範囲(原産地から半径約100〜200km)に渡って流通していた黒曜石の特性が、当時の人々の生活や社会を復元するための重要なデータを提供するからです。

 研究・知財戦略機構付属研究施設と成ったセンターは、これまでの研究成果を踏まえながら、新たに「ヒト−資源環境系」と言う概念の下に、考古学、地質学、古環境学、文化財科学に関連する横断的な研究プロジェクトを立ち上げ、黒曜石を含む多様な資源に対する人類の働きかけのダイナミズムに関する研究を推進します。

 

また、センターを黒曜石研究の国際ネットワークの拠点とすべく、ロシア・China・韓国・米国の関連機関と連携する準備を進めて居り、海外研究者 による特別講演会も開催します。


尚、センターには事務室・会議室・資料整理室・資料収蔵室があり、埋蔵文化財の収集保管・調査研究に係わる機能が揃っています。学内のセ ミナー合宿などにも活用できます。

 

センターに隣接して長和町立の黒耀石体験ミュージアムが設置されていて、展示や体験学習をと居り、黒曜石研究を下に 生涯学習が展開されています。

 

と言う事でした。興味深い研究センターですね。

 

ところで、先日、ある文章を読んでいましたら『折節(おりふし)』と言う言葉に出会いました。

 

過去に出会た様な?しかし、意味が分かりません。そこで、少し調べて見ました。

 

以下、小学館のデジタル大辞泉に掲載されていた内容を転載させて頂きます。

 

尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

 

(名詞)

   1.その時々。その場合場合。

 2.季節。

 

(副詞)

   1.ちょうどその時。折しも。

    2.時々。時おり。時たま。

 

と言う事でした。

 

では、本日の小職の予定です。

 

今日は、多くの時間、NPO法人事案(収益法人事案を含む)に伍します。

 

ただ、朝夕は、社会福祉法人に参ります。