さ~て、先日、ある資料を読んでいましたら『神野真国荘』と言うモノに出会いました。

 

興味を持ちましたので、さらに、調べて見ました。

 

以下、和歌山県立博物館の公式ホームページに掲載されていた内容を転載させて頂きます。

 

ただ、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

紀伊国神野・真国荘絵図

紀伊国神野・真国荘絵図(神護寺蔵)
紀伊国神野・真国荘絵図(きいのくにこうのまくにのしょうえず)
重要文化財 神護寺蔵 縦92.0㎝ 横112.1㎝ 紙本淡彩
平安時代・康治2年(1143年)


紀美野町の東部に所在した神野・真国荘。
平安時代の神野・真国荘を描いた絵図が京都の神護寺に残されています。
ただしこれは、康治2年(1143年)に神野・真国荘が鳥羽院の荘園として成立した時のものです。
 

後に神護寺が神野・真国荘の領家職(りょうけしき)を獲得した時に、神護寺へもたらされたものと思われます。
 

この絵図には、荘園の境界を示す牓示(ぼうじ)が7つ描かれ、その裏に公文(くもん)・下司(げし)・国使(くにのつかい)などの署名があります。


荘園内の村として、神野村(こうのむら)・粟田村・猿川村・志賀野村・真国村・石走村(いしはしりむら)と耕地を表す井桁状の図像、屋敷の図像が描かれています。


また、十三所大明神(現在の十三神社)・熊野神社(現在は跡地不明)の社殿と鳥居が朱で描かれます。
そのため紀伊国神野・真国荘絵図は、平安時代の農村を知る事が出来る貴重な絵図と言えます。


神野・真国荘と野上荘とで境目を巡る争いがあったため、この絵図には西部の梅本川流域が詳細に描かれています。


神野真国荘絵図境目
(紀伊国神野・真国荘絵図部分 神護寺蔵)


野上荘側は梅本川とその付近にある「無銘の木」が荘園の境目であると主張し、神野・真国荘側は佐々小河村(梅本川左岸の山の麓)が境目であると主張していました。


そのため、梅本川の支流が詳細に、かつ左岸が実際よりも広く誇張して描かれています。


では、その境目をめぐる争いの結末はどうなったのでしょうか。


高野山正智院(しょうちいん)に残る鎌倉時代の紀伊国真国荘絵図には、野上荘との境目は「西堺一本木」と成って居り、現在、梅本川と貴志川の合流点付近(紀美野町吉野)には大木(だいぎ)と言う地名が残ります。


真国荘絵図部分
(紀伊国真国荘絵図部分 正智院蔵)


結果的には、野上荘の主張する境目(木)が採用されていた様です。


ただし、鎌倉時代半ば以降、神野・真国荘の荘園領主は高野山と成り、高野山は金剛峯寺根本縁起を用いて、紀ノ川以南、貴志川以東の領有を主張します。


その西南の境目が、梅本川流域の小川地域(現在の紀美野町中田・梅本・坂本・福井・吉野)に当たります。


高野山の主張が認められて、小川地域は鎌倉時代の終わり頃には高野山の荘園と成ります。


金剛峯寺根本縁起
(金剛峯寺根本縁起部分 金剛峯寺蔵)


また、神野・真国荘と境目を争った野上荘までも、南北朝時代には一時期、高野山の荘園に組み込まれていました。


戦国~江戸時代に成ると、野上荘側が再び梅本川流域まで境目を押し戻し、梅本川が紀伊藩領と高野山領の境目と成ります。


現在でも、紀美野町の福井地区は梅本川を挟んで西福井と東福井と分かれていますが・・・この様な歴史に起因しています。


小川地域は境目として、時代と共にその帰属が大きく揺れ動いていました。


その発端が、正にこの絵図に示されているのです。


平安時代にはじまり、鎌倉・南北朝・室町・戦国・江戸時代と変遷しながら、現在の村のありかたまでも規定しています。


この絵図を紐解いて行くと、現在の村の成り立ちをも知る事も出来ます。


(学芸員 坂本亮太氏)

 

と言う事でした。興味深い歴史の一断面ですね。

 

ところで、先日、新聞を読んでいましたら『貫洞(かんどう)』姓の方が登場。

 

由来に興味を持ちましたので、少し調べて見ました。

 

以下、日本姓氏語源辞典に掲載されていた内容を転載させて頂きます。

 

尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

 

推定では貫く洞から。岩手県下閉伊郡山田町に江戸時代にあった、との事です。

 

では、本日の小職の予定です。

 

今日は、多くの時間、NPO法人事案(収益法人事案を含む)に伍します。

 

ただ、朝夕は、社会福祉法人に参ります。