さ~て、何だか世の中で、たいへんな事に成っていると言う感染症・・・劇症型溶連菌。

 

今日は、その劇症型溶連菌に関して、少し調べて見ました。

 

以下、メ~テレ(名古屋テレビ、5月24日(金)配信)から情報を拝借です。

 

尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

 

あわや腕を切断…「人食いバクテリア」の元患者が語る 劇症型溶連菌感染症が増加

 

致死率が3割に及ぶと言う劇場型溶連菌感染症の患者が、東海地方でも例年を上回るペースで増えています。

 

感染拡大の背景と、その対策は。

 

去年の秋頃から“溶連菌”が増えている中、警戒をしなければいけないのが『人食いバクテリア』です。

 

溶連菌感染症とは、子供に多くみられる感染症です。

 

そのうちのひとつ『A群溶結性レンサ球菌咽頭炎』は、愛知県内で去年の秋頃から感染者が急増していると言います。

 

名古屋の今泉クリニックでは、発熱や、のどの痛みなどがある子供には積極的に溶連菌の検査をすると言います。

 

溶連菌とはどういった感染症? 

 

「溶連菌に関しては、溶血性レンサ球菌という細菌ですね。主にあるのは発熱を伴います、のどにばい菌がつきますから、のどの痛みを訴える方がいらっしゃいます」(今泉勲 院長)

 

溶連菌感染症は、軽症の場合は抗生剤を10日間ほど飲むなどすれば、治ると言う事ですが・・・大人ではごくまれに、命の危険に陥る事もあると言います。

 

「重症化する方は30歳以上の大人の方が多いと思います。

 

特に劇症型と言って非常に症状が強く出るもの。

 

良く『人食いバクテリア』と言われる様なものですけど。体中の臓器が悪くなって、多臓器不全に成る人もいます」(今泉院長)

 

劇症型溶連菌は、愛知県内でも増えています。今年は5月15日現在で57件。

 

既に去年1年間と同じ人数と成っています。

致死率は3割“人食いバクテリア”

             <劇症型溶連菌 患部の画像>

 

 

「劇症型」、いわゆる『人食いバクテリア』に侵された、患部の画像です。

 

「先生には半日遅ければ手の施しようがなかったと言われた」(元患者 上林さん)

 

名古屋市の上林さんは8年前に「劇症型」と診断されました。

 

最初に感じた症状は右手の指の痛み。「痛風」かと思い、そのまま出勤しました。

 

「全体が腫れだして、鉛筆が持ちにくくなった」(上林さん)

 

帰宅後、症状はどんどん悪化…。

 

 「(気づいてから)12時間ぐらいで、あそこまで。じっとしていられない痛みになってきた」(上林さん)

 

症状が悪化すれば、手足が壊死するだけで無く多臓器不全を引き起こし、死に至る恐れも。致死率は3割と言われています。

 

手術を受ける際、医師からこう告げられたといいます。

 

「腕を切断する可能性もあると。この痛みから解放されるなら最悪それも仕方ないと。腫れがこの辺(ひじのあたり)まできていた」(上林さん)

 

何故、今年、患者が増えているのか。

 

今泉院長は「新型コロナ」の5類移行が、背景にあると言います。

 

 「これまで新型コロナの感染のまん延があり、感染予防をしていた。それによって抑えられていた。

 

ただし、去年5月の5類移行によって、感染予防が少なくなっている状況」(今泉院長)

 

今泉院長によると「溶連菌」は人から人へうつると言う事です。

 

特に多いのはせきやくしゃみによる、飛沫や接触による感染。

 

手足などの傷口から、菌が入る事もあると言います。

 

「もし周りに溶連菌が出た場合は、当然マスクをしっかりする事、手洗いをしっかりする事が重要だと思う。傷口がある場合は、しっかりと覆うなどガードをする事が必要」(今泉院長)

 

と言う事でした、怖い感染症ですね。

 

ところで、先日、ある資料を読んでいましたら『元元集(げんげんしゅう)』と言うモノに出会いました。

 

ん~?、と言う事で、少し調べて見ました。

 

以下、小学校のデジタル大辞泉に記載されていた内容を転載させて頂きます。

 

尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。 

 

南北朝時代の神道書。全8巻。北畠親房著。延元2年(南朝)/建武4年(北朝)(1337年)頃成立。

 

日本の神道の起源を調査し、和漢の古典から資料を引用、分類して自説を加えたもの、と言う事でした。

 

では、本日の小職の予定です。

 

今日は、先ず、教育事案に伍します。その後、社協に参ります。

 

また、夕刻は、社会福祉法人です。