さ~て、長年、登城して見たいと思っていた『鉢形城』。

 

先日、登城して来ました。

 

行きたいと思っていただけの事はある城址でした・・・素晴らしいの一言、感動して来ました。

 

以下、

 

寄居町公式ホームページ 

 

の公式ホームページに掲載されていた内容を転載させて頂きます。

 

尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

 

鉢形城歴史館のタイトル画像

<鉢形城公園案内>

鉢形城跡の概要

鉢形城跡は、戦国時代の代表的な城郭跡として、昭和7年(1932年)に国指定史跡と成りました。

 

城の中心部は、荒川と深沢川に挟まれた断崖絶壁の上に築かれていて、天然の要害をなしています。

 

この地は、交通の要所に当たり、上州や信州方面を望む重要な地点でした。


鉢形城は、文明8年(1476年)、関東管領であった山内上杉氏の家臣・長尾景春が築城したと伝えられています。

 

後に、この地域の豪族・藤田泰邦に入婿した小田原の北条氏康の四男・氏邦が整備拡充し、現在の大きさと成りました。

 

関東地方において有数の規模を誇る鉢形城は、北関東支配の拠点として、さらに甲斐・信濃からの侵攻への備えとして重要な役割を担いました。


天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原攻めの際には、後北条氏の重要な支城として、前田利家・上杉景勝等の北国軍に包囲され、攻防戦を展開しました。

 

1ヶ月余りにおよぶ籠城の後に、北条氏邦は6月14日に至り、城兵の助命を条件に開城しました。


開城後は、徳川氏の関東入国に伴い、家康配下の成瀬正一・日下部定好が代官と成り、この地を統治しました。


尚、鉢形城跡は「21世紀に残したい埼玉ふるさと自慢100選」(平成12年(2000年)、埼玉ふるさと自慢100選選定委員会・埼玉新聞社認定)、「日本100名城」<外部リンク>(平成18年(2006年)、日本城郭協会認定)、「日本の歴史公園100選」(平成19年(2007年)、都市公園法施行50周年等記念事業実行委員会選定)、「日本の史跡101選」(平成19年(2007年)、日本経済新聞社広告局選定)に選ばれています。

公園内の見どころ

鉢形城跡では堀や土塁が良く残り、堀や土塁によって区切られた本曲輪や二の曲輪などの空間が現在でも確認する事が出来ます。

 

尚、二の曲輪・三の曲輪・笹曲輪は、平成9年(1997年)度から13年度にかけて発掘調査が行われ、その成果を下に、馬出や堀・土塁の復元整備が進められました。

 

特に、三の曲輪では戦国時代の築城技術を今に伝える石積み土塁や四脚門、池などが復元されています。

 

尚、鉢形城歴史館は外曲輪の一角に建てられています。


また、園内の遊歩道は、深沢川が織りなす渓谷やカタクリ群生地、寄居町指定天然記念物エドヒガンの元を巡り、四季折々の景観が楽しめる公園と成っています。

公園利用案内

住所:寄居町大字鉢形2692番地2
休園日:管理上やむを得ないとき
使用料等:無料

問い合わせ

鉢形城歴史館
住所:〒369-1224埼玉県大里郡寄居町大字鉢形2496-2
Tel:048-586-0315 Fax:048-580-0818

 

(以下、略)
 

と言う事でした。本当に素晴らしい城址でしたよ。

 

ところで、先日、ある文章を読んでいましたら、へ~え、と言う事に出会いました。

 

皆さんは、きっと、皆さんは、『二の句が継げない』と言う言葉は聞いた事があると思います。

 

ただ、語源って、御存知ですか?

 

語源は、雅楽にあると言う事なのです。

 

以下、『imidas』に記載されていた内容を転載させて頂きます。

 

尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

 

(「二の句」は雅楽で朗詠する時の用語。二の句は独唱から斉唱に移るため、高音を引き継ぐのに息が切れて困難な事から) 二の句に繋げるのは容易で無く、驚き呆れ果てて絶句する事を言う、と。

 

では、本日の小職の予定です。

 

今日は、先ず、教育事案に伍します。その後、社会福祉法人に参ります。

 

その対応を終えましら、社協です。

 

また、夕刻も、社会福祉法人に参ります。

 

そして、今日は、芒種(ぼうしゅ)・・・稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃。稲の穂先にある針の様な突起を、芒(のぎ)と言い、その辺りが語源の様ですね。