さ~て、先日、ある資料を読んでいましたら『邑町のサイノカミ』と言うモノに出会いました。

 

興味を持ちましたので、少し調べて見ました。

 

以下、

に掲載れていた内容を転載させて頂きます。

 

尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

 

入善町上野(邑町地区)で伝承されている小正月の火祭りの行事で、年頭にあたって大火を焚き、厄払いや無病息災、五穀豊穣、家内安全を祈願する。


子供達がデクと言う人形と共に家々を訪問し、正月飾りを集める。その間地区の境では竹と藁で円錐形の作り物が作られる。

 

子供達が家を回り終えると、デクを正月飾りと共に作り物の中に収めて火を点ける。

 

この時、竹の節のはじける音が大きいほど災厄が祓われると言う。デクは灰になるまで燃やす。


我が国における小正月行事を考える上で重要である。

邑町のサイノカミ
邑町のサイノカミ
名称 邑町のサイノカミ(むらまちのさいのかみ)
指定区分 指定種別 重要無形民俗文化財
種類   指定・登録日 平成12年(2000)3月11日
市町村 入善町 所在地 上野(邑町地区)
所有・管理 塞の神まつり保存会 員数  
構造   年代  
 

 

 
と言う事です。正月の行事なのですね。
 
ところで、先日、新聞を読んでいましたら『小棹(おざお)』姓の方が登場。
 
由来に興味を持ちましたので、少し調べて見ました。
 
以下、日本姓氏語源辞典に記載されていた内容を転載させて頂きます。
 
尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。
 

福井県鯖江市小泉町は江戸時代に記録のある地名。地名はコイズミ。同地が本拠。同地では農業に従事していたと伝える。

 

推定では江戸時代。福井県鯖江市屋形町が藩庁の鯖江藩士に江戸時代にあった、とありました。

 

では、本日の小職の予定です。

 

今日は、終日、教育事案に伍します。ただ、夕刻、社協に参ります。