さ~て、先日、ふと、思った次第です。

 

何故、福井県鯖江市は、メガネの生産地として名を成しているのか?と。

 

そこで、少し調べて見ました。

 

以下、『めがねミュージアム』の公式ホームページに掲載されていた内容の一部を転載させて頂きます。

 

尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

 

産地の歴史

伝統の職人技と先進技術を持つ日本製めがね産地「福井・鯖江」

 

世界に誇る「Made In JAPAN」ブランドを支え、

「福井市」「鯖江市」を中心に良質でかけ心地の良いめがねを世界へ送り出す福井県。

 

その歴史は、雪深く産業がない農業だけの地元の暮らしを向上させるため「国産のめがねの祖」とも呼ばれる増永五左衛門が、
大阪からめがね職人を招き、足羽郡麻生津村生野(現・福井市生野町)で農家の副業として広めた事から始まりました。

産地の歴史

まち全体が ひとつの大きな工場

明治38年(1905年)に始まっためがねづくりは、手作業や農家ならではの知恵を生かしながら生産を始め、次第に専門の製造者が、

パーツごとに分業する事で、福井・鯖江のまち全体が、ひとつの大きな工場としてめがねづくりを行うまでに成りました。

 

国際的なめがねの産地に

第二次世界大戦が終戦を迎えると、めがねの需要がさらに高まり、セルロイドフレームやサングラス、そしてそれを作り出すブランドが数多く生まれました。


そして、昭和58年(1983年)には、世界で初めて、軽くて丈夫なチタン製めがねを開発・生産を行う事で、国際的なめがねの産地としての地位を築き上げて行く事に成りました。

 

世界最高品質の提供と 加工技術の発展・貢献

現在、福井県は「福井市」や「鯖江市」を中心に日本製めがねフレームの約95%を生産し、世界最高品質のめがねを全国・世界へ届け続けています。


また、近年では産地が培ったチタン加工の技術を医療や電子機器などに生かし、めがねづくりの熱い想いが、幅広い分野に広がっています。

 

と言う事でした。増永五左衛門翁って、凄い方ですね。

 

ところで、先日、新聞を読んでいましたら『数土(すど)』姓の方が登場。

 

由来に興味を持ちましたので、少し調べて見ました。

 

以下、名字由来netに記載されていた内容を転載させて頂きます。

 

尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

 

越中(現・富山県)起源とも言われる。近年、旭川市など北海道に多数見られる、とありました。

 

では、本日の小職の予定です。

 

今日は、終日、山積している書類と格闘します。