さ~て、先日、ある文章を読んでいましたら石川県で獲れる『ガスエビ』の話題を目にしました。

 

興味を持ちましたので、少し調べて見ました。

 

以下、『のとや』の公式ホームページに掲載されていた内容を転載させて頂きます。

 

尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

 

 

甘エビより甘くて濃厚。金沢食通に愛されるガスエビ

 

地元金沢で愛され門外不出のガスエビな訳



金沢の食通は。『有名な甘海老より旨くて濃厚な美味しいガスエビ』として有名で、冬から春にかけてガスエビを金沢人はより良く食べます。

しかし、何故、甘海老がこれだけ有名なのに、ガスエビは余り知られていなか!?と言いますと。

甘海老や他の海老に比べ鮮度が落ちるのが非常に早く流通させるのが難しい。

色が茶色で甘海老に比べ見栄えが良くなく地元の食べ慣れた人だけに愛される海老と成りました。

昔からずっと、金沢人では『ガスエビ』の方が味は旨い。と言われ続けたエビなのです。
 

 

イメージ

 

金沢で『ガスエビ』と呼ばれる名前の由来。



「伊勢エビ」は元々威勢が良いエビで威勢海老から、伊勢地方が主な産地なので「伊勢海老」と成ったと言われて居ります。

「甘エビ」は独特の甘みがあり、その旨さから「甘エビ」と成った名前の由来があります。

じゃあ、ガスエビの名前の由来はと言いますと。

漁師さんや仲卸さんにとって一番良い値が付くのが『甘エビ』で、

ガスエビは先程説明した様に使いにくく数段落ちるので、「カスエビ」「カスエビ」と呼ばれた事から

『ガスエビ』と呼ばれる様に成ったと言われています。

流通が変わり、今ではむしろ甘エビより高級なエビになるのだから面白いですね。
 

 

イメージ

 

ガスエビの食べ方。。



ガスエビはお刺身にするのが一番美味しいです。

とにかく、まったりと甘く、歯ごたえが驚くほどプリプリと弾けるような身です。

こんな美味しいエビがあったんだ!!と驚きます。

そして、唐揚げも頭がら殻が香ばしくパリパリと歯ごたえがあり口の中で香ばしさと身の甘さが程よく交わりガスエビ独特の美味しさと成ります。

冬の蟹の時期は漁師さんも余りガスエビを狙いませんが・・・春以降の底引き網では『甘エビ』『ガスエビ』が目玉と成ります。

 

イメージ

 

幻のエビ「ガスエビ」。観光客がお目にするのはなかなかありません。



冬はカニ漁が中心なので、4月以降からが旬の時期と言われております。

鮮度が落ちるのが早く、刺し身にに適した大きいものは珍しく入荷があったときしか出せないため、

観光客にとっては幻のエビと言われております。

(以下、略)

 

と言う事でした。命名の由来も含め、興味深いエビですね。そして、食して見たいですね。

 

ところで、先日、新聞を読んでいましたら『小堤(おづつみ)』姓の方が登場。

 

由来に興味を持ちましたので、少し調べて見ました。

 

以下、名字由来netの公式ホームページに掲載されていた内容を転載させて頂きます。

 

尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

 

常陸国(現・茨城県)茨城郡小堤村が起源である、平氏と言う説もある、とありました。

 

では、本日の小職の予定です。

 

今日は、多くの時間、山積している書類と格闘します。 

 

そして、最後に。

 

今、社会で大問題化している事案で、登場し出した『プベルル酸』。

 

紅麹問題に進展。混入物質を「プベルル酸」と特定か!? | Chem ...

と言う構造体だそうです。

 

当初、今事案では『シトリニン』が問題を起こした物質とされていた様な・・・。