さ~て、先日、ある文章を読んでいましたら大分県佐伯市『大入島』に出くわしました。

 

興味を持ちましたので、さらに、調べて見ました。

 

以下、大分県佐伯市の公式ホームページに掲載されていた内容を転載させて頂きます。

 

尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

 

神の井|佐伯市大入島神の井|佐伯市大入島

天神社|佐伯市大入島天神社|佐伯市大入島

展望所|佐伯市大入島展望所|佐伯市大入島

市街地 文化、歴史 離島 海

神話と椿の里 -大入島

神の井

佐伯湾に浮かぶ大入島の北端近くに位置する日向泊に、「神の井」はあります。

 

神武天皇が、東征の途中に立ち寄ったと伝えられる佐伯市大入島の日向泊。

 

波打ち際までわずか数mの距離にも関わらず、今でも清水が湧く「神の井」があります。

 

神武天皇東征のみぎり、大入島の日向泊に立ち寄り、島に水が無い事に心痛され弓矢で海岸を掘ると、この清水が湧き出したと言う故事が伝えられています。

 

昭和63年(1988年)に、大分県の「豊の国名水」のひとつに選定されました。現在は、飲用水としては利用出来ません。

日向泊 神の井公園・天神社(てんじんしゃ)

「神の井」の左手の鳥居をくぐり石段を登ると、ニニギノ命を祀った「天神社」があります。神武天皇東征のみぎり、この岬に登られ、豊後水道の波が静まるのを待って出航したと伝えられています。

 

この時、浦人達が御船を見送った時に焚いた火明かりが、現在の「大入島トンド火まつり」の起こりとも言われています。

 

神話の島、大入島

大入島は瓢箪型をして居り、佐伯港から約700mの近さにあります。

 

朝7時台から日暮れまで、1時間に1便程、往復する定期船で手軽に渡れます。

 

周囲は約17km。平坦な道のりはサイクリングに最適。2時間もあれば、気ままな散策を楽しむ事も出来ます。

 

(以下、略)

 

と言う事でした。神代から続く島なのですね。

 

ところで、先日、新聞を読んでいましたら『初鳥(はっとり)』姓の方が登場。

 

由来に興味を持ちましたので、少し調べて見ました。

 

以下、日本姓氏語源辞典に記載されていた内容を転載させて頂きます。

 

尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

 

服部の異形。茨城県かすみがうら市田伏では農業に従事していたと伝える。推定では江戸時代、とありました。

 

では、本日の小職の予定です。

 

今日は、終日、山積している書類と格闘します。

 

そして、今日も大学の話題で終わります。

 

東京女子医科大学及び同大学学長の自宅など十数か所に警視庁が特別背任容疑で一斉捜査に入りましたね。

 

以前から同大学、内紛の噂?は出ていましたが・・・今後、背任事案、どの様な推移を辿りますかね?