さ~て、現在、奈良県立美術館で興味深い特別展が開催されているそうです。

 

以下、『なら旅ネット』の公式ホームページに掲載されていた内容を転載させて頂きます。

 

尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

開館50周年記念 

開館50周年記念 特別展「漂泊の画家 不染鉄 ~理想郷を求めて」

 

不染鉄(ふせん・てつ 明治24年(1891年)~昭和51年(1976年))は、明治24年(1891年)東京・小石川で生まれました。

 

父親は浄土宗の僧侶でしたが・・・やがて絵描きを志すようになり、日本画家の山田敬中や日本美術院に学びます。

 

その後、一時は伊豆大島で漁師の様な生活を送りますが・・・大正7年(1918年)に京都市立絵画専門学校(現・京都市立芸術大学)へ進学すると、在学中に帝展で初入選を果たし、同校を首席で卒業して以降も、画家として確かな足跡を残しました。


しかし、戦後は、奈良・正強高校(現・奈良大学附属高等学校)の校長として請われたのを機に同地に居住し、画壇とは距離を置きながら独自の道を歩みます。

 

郷愁漂う村落風景にはじまり、悠然と佇む富士の眺望や神聖な古寺の景観、そして神秘に満ちた海の風景から幻想的な夜の情景へと、遍歴を重ね、深まりを見せるその画境には、過去の想い出と共に、静穏な日々の営みを慈しむ、不染の理想郷的世界が投影されています。


当館ではこれまで、「純情の画家 不染鉄展」(平成7年(1996年))、「幻の画家 不染鉄」(平成29年(2017年))と2度にわたり回顧展を開催し、その心に滲み入るような作品は、時代や世代を超え、人々に深い感動を呼び起こしました。

 

開館50周年を記念する本展では、再度の開催を待ち望む皆様からの声を受け、初期から晩年までの代表作約120件を展示し、不染作品の魅力を改めて顕彰しようというものです。

 

(以下、略)

 

と言う事でした。興味深い特別展ですね。 

 

ところで、先日、新聞を読んでいましたら『小長光(こながみつ)』姓の方が登場。

 

由来に興味を持ちましたので、少し調べて見ました。

 

以下、日本姓氏語源辞典に掲載されていた内容を転載させて頂きます。

 

尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

 

長光姓の分家が「小」を追加。推定では江戸時代。

 

福岡県鞍手郡鞍手町中山では農業に従事していたと伝える。

 

刀鍛冶が作った刀の小豆長光により賜ったとの伝あり、とありました。

 

では、本日の小職の予定です。

 

今日は、先ず、教育事案に伍します。

 

その後、多くの時間、NPO法人事案(収益法人事案を含む)に御します。

 

ただ、朝夕は、社会福祉法人に参ります。