さ~て、先日、ある資料を読んでいましたら日本三名塔のひとつ、国宝『瑠璃光寺五重塔』に出会いました。

 

興味を持ちましたので、さらに、調べて見ました。

 

以下、『山口市観光情報サイト~西の京やまぐち』の公式ホームページに掲載されていた内容を転載させて頂きます。

 

尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

概要・特徴

大内氏前期全盛の頃、25代・大内義弘は現在の香山公園に、石屏子介禅師を迎え香積寺を建立しました。

 

義弘は応永6年(1399年)足利義満と泉州で戦い戦死。

 

26代弟・盛見は兄の菩提を弔うため、香積寺に五重塔を造営中、九州の少貳勢と戦って戦死。五重塔はその後、嘉吉2年(1442年)頃、落慶しました。


それから、しばらくの時を経た関ヶ原の合戦の後、毛利輝元が萩入りし、香積寺を萩に引寺。

 

跡地に仁保から瑠璃光寺を移築しました。これが今日の姿です。

 

全国に現存する五重塔のうちで10番目に古く、美しさは日本三名塔のひとつに数えられ、室町中期における最も秀でた建造物と評されています。

 

因みに、日本三名塔の他2基は、奈良県の法隆寺と京都府の醍醐寺にある五重塔です。

 

また、檜皮葺屋根造りのものは瑠璃光寺の他に、奈良県の室生寺と長谷寺、そして広島県の厳島神社にもあります。

 

この国宝、五重塔は観光山口のシンボルとして桜や楓の裏山を背に、大内文化を優雅に伝えています。

 

また、夜間は日没から22:00までライトアップされ、夜も見どころのひとつです。

五重塔の構造

五重塔は相輪の尖端まで31.2m、各層軒が広く張出し、檜皮葺の屋根の勾配は緩く成っています。

 

塔身は上層程、間を縮め、塔の胴を細く見せ、すっきりした感じがします。

 

これに対して初重の丈が高く、柱が太く二重目には廻縁・高欄があるので安定感が強く感じられます。

 

鎌倉時代から、建築様式に、和様・唐様(禅宗様)・天竺様(大仏様)の3つがあらわれますが・・・和様を主体に、一部を禅様に、室町建築としては装飾が少ない造りと成っています。

 

詳しくは、コチラ(瑠璃光寺ホームページ)

香山公園 国宝瑠璃光寺五重塔

香山公園 国宝瑠璃光寺五重塔・クラウドファンディングプロジェクト

瑠璃光寺五重塔

瑠璃光寺五重塔

山口・湯田温泉・小郡 Aエリアへ
観光スポット(神社・仏閣・聖堂)へ

 

(以下、略)

 

と言う事でした。一度、伺いたいですね。

 

ところで、またまた、先日、ある資料を読んでいましたら『政策保有株式(Cross-Shareholdings)』と言うモノに出会いました。

 

その資料から概要は理解出来たのですが・・・さらに、少し調べて見ました。

 

以下、

みずほ証券×一橋大学 みずほ証券 ファイナンス用語集 Pwerded by 一橋大学大学院経営管理研究科

から、情報を拝借です。ただ、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

 

政策保有株式とは、企業が他社との営業上の関係などを構築・維持するために保有している株式の事である。

 

複数の企業や金融機関が相互に政策保有株式を保有している場合には、株式持ち合いと呼ぶ。

 

かつては日本企業の慣行として、株式持ち合いが普及していた。

 

これは、敵対的買収の防衛策 (買収防衛策) や営業上の関係などを構築・維持する事が目的とされて来たためである。

 

しかし、1990年代以降、企業改革の流れで持ち合い解消が進み、政策保有株式は減少傾向にある。

 

政策保有株式の保有は、企業の経済合理性や株主のモニタリングの有効性を損ねる懸念がある事こから、コーポレートガバナンス・コードでは、政策保有株式を保有している理由を明確に説明すべきである、としている、とありました。

 

では、本日の小職の予定です。

 

今日は、多くの時間、NPO法人事案(収益法人事案を含む)に伍します。

 

ただ、朝夕は、社会福祉法人に参ります。