さ~て、先日、ある資料を読んでいましたら『スフィア基準』と言うモノに出会いました。

 

その資料から概要は、理解出来たのですが・・・さらに、調べて見ました。

 

以下、『IDEAS FOR GOOD~社会をもっとよくする世界のアイデアマガジン』の公式ホームページに掲載されていた内容を転載させて頂きます。

 

尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

スフィア基準(スフィアスタンダード)とは・意味

災害避難所

Image via tolga ildun / Shutterstock.com

スフィア基準(スフィアスタンダード)とは?

スフィア基準(スフィアスタンダード)とは、災害や紛争の被災者に対する人道支援活動のために策定された、「人道憲章と人道対応に関する国際的な最低基準」の通称。1997年(平成9年)に初版が作られ、現在は2018年(平成30年)版が最新だ。

 

被災者に劣悪な避難所での我慢を強いるのでは無く、今後の生活の再建に希望を持ちながら生活が出来る様、スフィアの原理は以下2つの基本理念に基づいている。

  • 災害や紛争の影響を受けた人びとには、尊厳ある生活を営む権利があり、従って、支援を受ける権利がある
  • 災害や紛争による苦痛を軽減するために、実行可能なあらゆる手段が尽くされなくてはならない

策定の経緯

スフィア基準が生まれたきっかけは、1994年(平成6年)に起きたアフリカ・ルワンダの悲劇に遡る。民族間の争いから80〜100万人もの市民が殺害され、虐殺を逃れるために周辺諸国へ多くの人が脱出し、各地に難民キャンプが作られた。

 

各国政府や国連、NGOなどによる支援が行われたにも関わらず、赤痢やコレラなどの感染症により3万人近い難民が亡くなった。

 

この守られるはずの命を守れなかった反省から、国際赤十字やNGOなどがスフィアプロジェクトを発足し、支援活動のプロセスを見直した。3年にわたり検証され、1997年(平成9年)に「スフィア基準」が発表されたのである。

スフィア基準の内容

スフィア基準は、基本的なことが書かれた章と、技術的なことが書かれた章に分かれている。支援の最中は技術的な事ばかりに目が行きがちになるが・・・被災者に我慢をさせない支援を届けるために必須基準として9つのコミットメントから構成されている。

  1. ニーズに合致、適切である
  2. 効果的でタイムリーである
  3. 地域の回復力を強化し、マイナス効果を生まない
  4. コミュニケーション、参加、フィードバックがある
  5. 要望・クレームが受け付けられる
  6. 調節、補完がなされている
  7. 継続的な学習と改善がなされている
  8. スタッフが有能で管理が行き届いている
  9. 資源が効果的、効率的、倫理的に管理・活用されている

また、支援の方法を「給水、衛生および衛生促進」「食料安全保障および栄養」「避難所および避難先の住居」「保健医療」の4つに分類し、それぞれ複数の基本行動と基本指標、追加情報を記載したガイダンスノートにまとめられている。

 

例えば「給水、衛生および衛生促進の項目」では、基本行動の1つに「環境に及ぼす影響に配慮しながら、最も適切な地下水や地表水の水源を特定する」を掲げ、基本指針として飲料水と衛生的な生活に必要な水の平均量を「1人1日最低15L」、最大利用者数を「蛇口1つにつき250人」としている。トイレについては、20人につき最低1つ設置、男女比は1:3が必要とされている。

 

「避難所および避難先の住居」では、「1人あたりのスペースは、最低3.5平方メートル確保すること」を基本指針の1つとして掲げている。

日本の現状

海外では被災者が環境の悪い中で生活することを人道的な問題と捉えられて居り、海外の避難所の多くでスフィア基準が使われている。

 

日本ではスフィア基準に満たない避難所が未だあり、海外の支援団体からも指摘を受け徐々に広まって来ている。

 

内閣府は、平成28年(2016年)に『避難所運営ガイドライン』で参考にすべき国際基準としてスフィア基準を取り上げ、南海トラフ巨大地震の被害が想定される徳島県では、平成29年(2017年)にスフィア基準を盛り込んだ『徳島県避難所運営マニュアル作成指針』が作成されている。

まとめ

スフィア基準は災害の現場で誰でも活用しやすい様、基本指針が細かく設定されている。

 

スフィア基準をガイドラインとして、それぞれの指針が土地に合っているかを検討した上でマニュアルを作る必要がある。

 

多くのケースに対応したマニュアルが整備され、災害発生時には柔軟に対応出来る事が求められるだろう。

 

(以下、略)

 

と言う事でした。能登半島地震でも生かされているのでしょうかね?

 

ところで、先日、ある文章を読んでいましたら『反閇(へんばい)』と言う言葉に出会いました。

 

ん~?、と言う事で、少し調べて見ました。

 

以下、平凡社の『改訂新版 世界大百科事典』に掲載されていた内容を転載させて頂きます。

 

尚、執筆者は、村山修一氏です。

 

そして、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

 

陰陽師が邪気を払い除くため呪文を唱え大地を踏みしめ、千鳥足に歩む呪法。

 

三足、五足、九足など、様々な種類がある。平安期以来天皇・将軍など貴族の外出にあたって多く行われ、悪い方角を踏み破る意味があると言う。

 

(以下、略)

 

では、本日の小職の予定です。

 

今日は、多くの時間、NPO法人事案(収益法人事案を含む)に伍します。

 

ただ、夕刻は、社会福祉法人に参ります。さらに、社協にも参ります。

 

そして、今日は、啓蟄。虫も春を感じているのでしょうかね??