さ~て、現在、千葉市美術館で興味深い展示が行われているそうです。

 

以下、同美術館の公式ホームページに掲載されていた内容を転載させて頂きます。

 

尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

 

 

会期

本年1月6日[土] – 3月3日[日]
前期:1月6日[土] – 2月4日[日] 後期:2月6日[火] – 3月3日[日]

休館日・休室日

休室日:1月9日[火]、15日[月]、2月5日[月]、13日[火]
※第1月曜日は全館休館

観覧料

一般1,500円(1,200円)、大学生800円(640円)、小・中学生、高校生無料
※障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料
※( )内は前売券、および市内在住65歳以上の料金
◎本展チケットで5階常設展示室「千葉市美術館コレクション選」もご覧いただけます。

◎ナイトミュージアム割引:金・土曜日の18:00以降は観覧料半額
◎ごひいき割引:本展チケット(有料)半券のご提示で、会期中2回目以降の観覧料2割引

主催

千葉市美術館、東京新聞

協力

日本航空

鳥文斎栄之《貴婦人の舟遊び》寛政4年(1792年)−寛政5年(1793年)頃 大判錦絵3枚続 ボストン美術館蔵 Museum of Fine Arts, Boston. William Sturgis Bigelow Collection 11.14119-21 Photograph ©2023 Museum of Fine Arts, Boston

鳥文斎栄之《畧六花撰 喜撰法師》寛政8年(1796年)−寛政10年(1798年)頃 大英博物館蔵 The British Museum, 1927,0518,0.5 © The Trustees of the British Museum. All rights reserved.

鳥文斎栄之《若那初模様 丁子屋 いそ山 きちじ たきじ》寛政7年(1785年)頃 大判錦絵 ボストン美術館蔵  Museum of Fine Arts, Boston. William Sturgis Bigelow Collection 11.14036 Photograph ©2023 Museum of Fine Arts, Boston

鳥文斎栄之《品川の酒宴》寛政4年(1792年)頃 大判錦絵3枚続 ボストン美術館蔵 Museum of Fine Arts, Boston. William Sturgis Bigelow Collection 11.14149-51 Photograph ©2023 Museum of Fine Arts, Boston

鳥文斎栄之《三福神吉原通い図巻》絹本着色 文化期(1804年-1818年)頃 千葉市美術館蔵

鳥文斎栄之《風俗略六芸 茶湯》寛政5年(1793年)-寛政6年(1794年)頃 大判錦絵 千葉市美術館蔵

鳥文斎栄之《朝顔美人図》絹本着色 寛政7年(1795年) 千葉市美術館蔵

鳥高斎栄昌《郭中美人競 大文字屋内

本津枝》寛政9年(1797年)頃 大判錦絵 ボストン美術館蔵  Museum of Fine Arts, Boston. William Sturgis Bigelow Collection 11.21185 Photograph ©2023 Museum of Fine Arts, Boston

鳥橋斎栄里《近江八景 石山秋月 丁子屋内 雛鶴 つるし つるの》寛政7年(1795年)−寛政9年(1797年)頃 大判錦絵 ボストン美術館蔵  Museum of Fine Arts, Boston. William Sturgis Bigelow Collection 11.15008 Photograph ©2023 Museum of Fine Arts, Boston

 

鳥文斎栄之(宝暦6年(1756年)−文政12年(1829年))は、旗本出身と言う異色の出自を持ち、美人画のみならず幅広い画題で人気を得た浮世絵師です。

 

浮世絵の黄金期とも称される天明〜寛政期(1781年-1801年)に、同時代の喜多川歌麿(?−文化3年(1806年))と拮抗して活躍しました。


当初、栄之は、将軍・徳川家治(元文2年(1737年)-天明6年(1786年))の御小納戸役として「絵具方」という役目を務め、御用絵師・狩野栄川院典信(享保15年(1730年)-寛政2年(1790年))に絵を学びましたが・・・天明6年(1786年)に家治が逝去、田沼意次(享保4年(1719年)-天明8年(1788年))が老中を辞した時代の変わり目の頃、本格的に浮世絵師として活躍する様に成り、やがて武士の身分を離れます。


当時、錦絵(浮世絵版画)は、一層華やかな展開期にありましたが・・・栄之もまた浮世絵師として数多くの錦絵を制作、長身で楚々とした独自の美人画様式を確立、豪華な続絵を多く手がけた事は注目されます。

 

さらに、寛政10年(1798年)頃からは、肉筆画を専らとし、その確かな画技により精力的に活躍しました。

 

寛政12年(1800年)頃には、後桜町上皇の御文庫に隅田川の図を描いた作品が納められたと言うエピソードも伝わって居り、栄之自身の家柄ゆえか、特に上流階級や知識人などから愛され、名声を得ていた事が知られています。

  

重要な浮世絵師の一人でありながら、明治時代には多くの作品が海外に流出したため、今日国内で栄之の全貌を知る事は難しく成っています。

 

世界初の栄之展となる本展では、ボストン美術館、大英博物館からの里帰り品を含め、錦絵及び肉筆画の名品を国内外から集め、初期の様相から晩年に至るまで、栄之の画業を総覧しその魅力を紹介します。

 

※会期中大幅な展示替えがあります。

 

と言う事でした。覗いて見たい展示ですね。

 

ところで、先日、新聞を読んでいましたら『比古咲(ひこさき)』姓の方が登場。

 

由来に興味を持ちましたので、少し調べて見ました。

 

以下、日本姓氏語源辞典に掲載されていた内容を転載させて頂きます。

 

尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

 

石川県珠洲市では彦作の名前を変えた明治新姓と伝える。名前はヒコサク。石川県珠洲市若山町出田に分布あり、とありました。

 

あの震災で、被災されたのでしょうかね?御見舞い申し上げます。

 

では、本日の小職の予定です。

 

今日は、多くの時間、NPO法人事案(収益法人事案を含む)に伍します。

 

ただ、朝夕は、社会福祉法人に参ります。