さ~て、先日、ある資料を読んでいましたら神奈川県の食『奈良茶飯』と言うモノに出会いました。

 

興味を持ちましたので、少し調べて見ました。

 

以下、農林水産省の公式ホームページに掲載されていた内容を転載させて頂きます。

 

尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

  • 奈良茶飯

     

  • 奈良茶飯

    画像提供元 : 『東海道二番宿 菓寮 東照』

  • 奈良茶飯

  • 主な伝承地域

    川崎市

  • 主な使用食材

    米、栗、小豆、煎茶、栗甘露煮(古くは勝栗)

  • 歴史・由来・関連行事

    米に栗、大豆、小豆、アワなどを入れ、お茶で炊いた炊き込みご飯。元々は奈良の東大寺や興福寺などで僧が食べていた料理が川崎に伝わったと言う。江戸時代、東海道五十三次の宿場町であった川崎宿は人の往来が盛んであった。奈良茶飯は、川崎宿にあった茶屋「万年屋」でシジミのみそ汁や奈良漬けと共に提供され、旅人に大変な好評を博した。手早く食べられて美味しい、現代で言うファーストフードの様な料理で、江戸後期には大名も昼に立ち寄るほどの人気ぶりだったそうだ。十返舎一九の『東海道中膝栗毛』で弥次さん喜多さんが万年屋の奈良茶飯を食べるシーンが描かれた事が切っ掛けと成り、全国にその名が知れ渡った。万年屋の廃業によって川崎の奈良茶飯は途絶えていたが・・・平成13年(2001年)に開催された「大川崎宿祭り」で文献を下にその味が再現され、シジミのみそ汁などと共に提供された。現在では、市内の和菓子店が奈良茶飯を現代風にアレンジした「奈良茶飯風おこわ」が開発され、川崎の新たな名物として注目を集めている。

  • 食習の機会や時季

    万年屋の廃業以降は、日常的に食される機会は無く成った。「奈良茶飯風おこわ」は季節に関わらず1年を通して提供されている。

  • 飲食方法

    米に小豆や勝栗などを入れ、煎茶で炊き込む。なお「奈良茶飯風おこわ」は炊き込みご飯では無くもち米を使用したおこわであり、勝栗の代わりに栗の甘露煮が用いられている。また、江戸時代と同じ様にシジミのみそ汁と共に提供されている。

  • 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)

    市内の和菓子店「菓寮 東照」が、奈良茶飯の史実の記録を下に、炊き込みご飯をおこわにアレンジした「奈良茶飯風おこわ」を開発し、販売および喫食の提供をしている。平成27年(2015年)に「かわさき名産品2015-2017」に認定され、川崎市のふるさと納税返礼品にも採用されている。

材料(4人分)

    • 3合
    • 煎茶またはほうじ茶(茶葉)
    • 500cc
    • 煎り大豆
    • 30g
    • 100g
    • 小さじ1

作り方

  • 1

    米は洗って、水に30分浸水させる。

  • 2

    炊飯器に米、煎り大豆、栗、塩を入れて、茶を入れて炊く。

  • 3

    炊きあがったら茶碗に盛り付ける。

  • ※レシピは地域・家庭によって違いがあります。

と言う事でした。一度、食して見たいですね。

 

ところで、先日、ある文章を読んでいましたら『剣吞(けんのん)』と言う言葉に出会いました。

 

ん~?、と言う事で、少し調べて見ました。

 

以下、小学館のデジタル大辞泉に掲載されていた内容を転載させて頂きます。

 

尚、主旨が変わらない程度で、小職が書き換えています。

 

《「けんなん(剣難)」の音変化と言う》危険な感じがするさま。また、不安を覚えるさま、とありました。

 

では、本日の小職の予定です。

 

今日は、その学校法人の立ち上げ期に多少?手伝いました創設35周年記念会がベイエリアのホテルで開催されます。

 

出席する旨、連絡はしてあるのですが・・・ん~。

 

許されるならば、山積している書類と格闘したいのですがね。

 

そして、今日は、節分。明日から春ですね。